江戸時代中期の文人画家
、漢詩人
。
服部南郭
、祇園南海
、彭城百川
らとともに日本文人画の先駆とされる。
名ははじめ貞貴、元服後は里恭(さととも)、字
は広美(こうび)もしくは公美、淇園と号し、ほかに竹渓、玉桂の別号があり、代々権太夫と称した。
中国風に修して柳里恭(りゅうりきょう)と名乗ることを好んだ。
曽根家の次男として江戸神田橋
の柳沢藩邸に生まれる。
生来多能多芸で書画
のほか、詩文
、篆刻、音楽、医学、仏典
などにも通じた。
絵は一時期
狩野派に学んだが、やがて狩野派に批判的になり、長崎派
の画家渡辺秀石の門人
吉田秀雪(英元章)に師事した。
長崎派の影響
を強く受け、細密
な写生
と濃厚
な賦彩による作品
を数多く残している。
池大雅の才能
を見抜き指導
するなど,南画史上重要
な役割
を演じた。