石川県出身の昭和~平成時代に活躍する日本の陶芸家です。
九谷焼窯元・深香陶窯の3代目としても知られ、九谷焼の五彩釉をプラチナなどを用いて現代的に彩色し、刻彫の技法を用いて表現するなど、伝統の技術をいかしながら常に新しい試みをしています。
その中でも茶と黄が混ざり合った微妙な色合いが特徴的で「五十吉カラー」と呼ばれ、評価を受けています。
また、上絵付けから成型まで一貫して自ら行っており、豊かなフォルムと遊び心ある絵付けで多くのファンを魅了しています。
大正初期に初代・浅蔵五十吉が工房を開いたのが深香陶窯の始まりで、初代・浅蔵五十吉は素地造りを専門とする職人で、質の高い素地を絵付け師たちに提供していました。
その3代目として生まれたのが與成で3代・浅蔵五十吉の本名になります。
幼い頃から父親でもある2代・浅蔵五十吉から陶芸の手ほどきを受けており、色絵の巨匠・北出搭次郎にも師事しました。
日展評議委員、日本現代工芸美術家協会評議委員、石川県美術文化協会理事、伝統工芸士、金沢学院美術文化部教授など現代九谷を牽引する存在として精力的に活動を行っており、長女・一華とその夫・宏昭も作家として九谷焼の制作を行い、深香陶窯を守り続けています。