大阪府出身の陶芸家で、象嵌作陶の第一人者として知られています。
日展の重鎮作家としても活躍しており、日本芸術院会員、日展常務理事などをつとめています。
生まれは大阪ですが、幼い頃に父親の故郷である広島県賀茂郡竹原町に移り住みます。
立竹原工業学校金属科を卒業してから、父親の勧めもあり、岡山県備前市伊部に赴き陶芸家を目指します。
西川清翠などから指導を受け、本格的に作陶の修行を行い、岡山県工業試験場窯業分室に勤務するようになります。
ここでは備中山手焼の研究や土器の発掘、備前、備中の土や陶石の採集や研究を行い、技術と知識を身につけました。
故郷へ戻り、海が見える丘に開設した作陶場及び作品展示館は「豊山窯」と茶室「松聲軒」「柳慶亭」が同じ敷地内にあり、今井政之の作品の文様に取り上げられる魚や鳥、花など多くの生き物はこの故郷の自然を感じる場所から生み出されています。
今井政之は象嵌の技法に優れており、特に「面象嵌」に独自の境地を切り開いています。
また、苔泥彩という渋く沈んだやや緑味を帯びた泥を使ったざらざら感のある苔のようなしっとり感を持つ独特の技法は、現代陶芸界の新しい領域を開拓しました。
長男・今井眞正は彫刻家、次男・今井裕之は錬金家として活躍しており、親子揃って展覧会を開催するなど精力的に活動を続けています。