岐阜県出身の漆芸家です。
本名を正といい、千葉県市川市に移り住むと生涯を制作の場とし、多くの作品を手掛けてきました。
漆工芸の第一人者として知られ、文化勲章を受章し、市川市名誉市民としても認定されています。
伝統的な漆工芸の技術に加え、鋭い現代感覚を合わせたデザインや線描にこだわった独自の造形美を確立し、漆芸のみならず美術界に新境地を開きました。
そんな佐治賢使ですが、東京美術学校で学び在学中に文展で初入選を果たし、この事は話題になり、卒業制作は学校買い上げとなります。
卒業後も漆芸家として作品を次々と発表し、研究も怠りませんでした。
色漆や乾色粉、金蒔絵、螺鈿など多様な技法を駆使し、なおかつ現代的な感覚を取り入れた絵画的な作品を展開するようになり、ますます名声が高くなります。
この他にも帖佐美行らと日本新工芸家連盟を設立しており、漆芸界にとっても重要な役割を果たした人物として亡くなった現在でも高く評価されています。
また、長男も漆芸家として活躍しており、今後が楽しみな作家の一人として挙げる事ができます。