東京都出身の大正~昭和時代に活躍した日本画家です。
前田青邨と並ぶ歴史画の大家として知られ、前田青邨とともに焼損した法隆寺金堂壁画の模写に携わっています。
大和絵を基礎に正確な時代考証のもと新古典主義といわれる高雅で洗練された歴史画を確立し、『飛鳥の春の額田王』『黎明富士』『窓』はそれぞれ切手のデザインに起用されています。
また、良寛の書の研究家としても知られ、良寛の生地である新潟県出雲崎町に良寛堂を設計した事で知られています。
東京日本橋の料亭「百尺」の四男として生まれた安田靫彦は、帝室博物館で法隆寺金堂壁画などの模写を見た事、日本絵画協会絵画共進会で横山大観、菱田春草、小堀鞆音らの作品に感動した事で画家になる事を決意します。
小堀鞆音に師事して画技を学び、前田青邨らと紫紅会を結成し、美術研究に明け暮れます。
東京美術学校に入学しましたが、中退し、岡倉天心にその才能が認められ日本美術院に招かれました。
院展の初回から出品を続けた安田靫彦は日本画家としての地位を着実に築き上げていき、再興院展にも尽力し、その後、東京美術学校の教授として後進の育成にもつとめ、肺病に悩まされながらも晩年まで精力的に制作活動を続けました。
また、古陶に対する関心も深く、東洋古陶、土偶などの蒐集も行っていました。
安田靫彦は徹底した時代考証を行い、作品の制作にあたっている事で有名ですが、卑弥呼を題材にした作品は2枚制作しており、この作品はまったく異なった作品として注目されています。
最初に発表したのが『卑弥呼』で「邪馬台国は九州に存在していた」という話をもとに描かれた作品と言われており、卑弥呼の衣装や装飾品は実際に出土したものをモデルにして描いた力作という事が分かっています。
一方で、『大和のヒミコ女王』と題された作品は『卑弥呼』を発表した後に描かれたものですが、どうやら『卑弥呼』を発表した時に周りの風景が大和でなかった事で圧力がかかり描き直した作品ではないかと言われています。
そのため、時代考証をしっかりと行う安田靫彦の作品にしてはちぐはぐな部分が多く、自ら望んで描いた作品とは思えない画面からの力強さを感じない作品となっています。