【中村岳陵】買取作家・取扱い一覧 文化勲章受章者

中村岳陵

中村岳陵
中村岳陵(1890~1969)
静岡県出身の大正~昭和時代に活躍した日本画家です。
日本画に油彩画の表現を取り入れた作品を展開し、西洋絵画のモダンな表現と繊細な描線を幻想的な色彩を用いて風景や女性像を描きあげました。
都会的風俗にちなんだものや、モダニズム的傾向が濃厚な作品が目立ち、『婉膩水韻』はレースの下着を脱ぎ捨てた全裸の女性が水中を泳ぐという画題であったため物議をかもしました。
また、連作である『都会女性職譜』に当初含まれていた『女給』には風紀上の問題があると展覧会開催中に中村岳陵自らの手で撤去され、話題を呼びました。
 
九人兄弟の三男として生まれた中村岳陵は、下田尋常高等小学校卒業して上京し、姉の嫁ぎ先であった医家に寄宿しながら明徳尋常高等小学校に通っていました。
その後、池田孤邨門下の野沢堤雨に入門して琳派を学んでいましたが、慣れない都会暮らしで脚気を患い、帰郷する事になりました。
その後、土佐派の川辺御楯に師事し、日本美術協会展で入選を果たし、画家としてデビューします。
この時に川辺御楯の別号である「花陵」より一字を譲り受け、「岳陵」を名乗るようになりました。
 
川辺御楯が亡くなり、居場所を失った中村岳陵は再び姉の嫁ぎ先に身を寄せ、東京美術学校日本画科・選科に入学し、寺崎広業、結城素明に学び、更に横山大観にその技量が認められるなど、画家として出世コースを進んでいきます。
その一方で紅児会に入会し、これまで土佐派の画風を踏襲した武者絵を描いていた中村岳陵の画風に西洋絵画の影響が見られるようになりました。
 
東京美術学校日本画科を主席で卒業すると文展、院展で活躍を見せ、日本美術学校の教授として後進の指導にあたり、今村紫紅らと赤耀会を、福田平八郎、山口蓬春、中川紀元、牧野虎雄らと六潮会を設立するなど精力的に活動を続けました。
しかし、院展ではちょっとした確執が生まれ、脱退し、以後は日展で活躍をみせました。
 
大阪四天王寺金堂壁画の制作、文展審査員、帝国芸術院会員、日展運営会理事、日展常務理事などをつとめ、日本の美術界の中心で活躍を続けた中村岳陵は、現在でも高い評価を受ける日本画家の一人として根強い人気を誇っています。

中村岳陵年表


1890年 静岡県で生まれる
1902年 琳派の野沢堤雨に師事する
1904年 土佐派の川辺御楯に師事する
1908年 東京美術学校日本画科入学する
1912年 第6回文展で初入選となる
1914年 再興第1回院展に出品する
1915年 院展同人に推挙される
赤曜会に参加する
1928年 日本美術学校教授となる
1930年 福田平八郎、山口蓬春らと六潮会を結成する
1940年 法隆寺壁画模写主任となる
1947年 帝国芸術院会員、日本芸術院会員となる
1948年 彩交会を結成する
1950年 院展を脱退し、日展に移る
1960年 大阪四天王寺金堂壁画が完成する
1962年 文化勲章を受章する
文化功労者となる
1969年 逝去

1890年 静岡県で生まれる

1902年 琳派の野沢堤雨に師事する

1904年 土佐派の川辺御楯に師事する

1908年 東京美術学校日本画科入学する

1912年 第6回文展で初入選となる

1914年 再興第1回院展に出品する

1915年 院展同人に推挙される

00000年赤曜会に参加する

1928年 日本美術学校教授となる

1930年 福田平八郎、山口蓬春らと六潮会を結成する

1940年 法隆寺壁画模写主任となる

1947年 帝国芸術院会員、日本芸術院会員となる

1948年 彩交会を結成する

1950年 院展を脱退し、日展に移る

1960年 大阪四天王寺金堂壁画が完成する

1962年 文化勲章を受章する

00000年文化功労者となる

1969年 逝去


中村岳陵代表作

『輪廻物語』

『気球揚る』

『山桜』

『砂浜』

『残照』

薊
中村岳陵高価買取ならいわの美術にお任せください!
骨董品・美術品のお役立ち情報
査定だけでもOK!お気軽にご相談ください
0120-226-590
LINE査定
お問い合わせ・無料査定
お客様のご希望に合わせた2つの買取方法
宅配買取出張買取
買取品目
作家別買取
いわの美術株式会社
横須賀本店
〒238-0008
神奈川県横須賀市大滝町2丁目21
0120-226-590 ※持ち込み要予約
営業時間 9:00~19:00(年中無休)
HOMEへ戻る
ページトップへ
PCサイトへ
Copyright © 2012 Iwano Art. All Rights Reserved.