【梅原龍三郎(梅原竜三郎)】買取作家・取扱い一覧 文化勲章受章者

梅原龍三郎(梅原竜三郎)

梅原龍三郎(梅原竜三郎)
梅原龍三郎(梅原竜三郎)(1888~1986)
京都府出身の洋画家で、琳派や南画の伝統を取り入れ、豊麗な色彩の豪快な筆致が特徴の装飾的な独自の画風を築き、日本洋画の一つの形式を完成させた事で知られています。
また、画家として活躍を始めてから1914年までは梅原良三郎を名乗っていました。
 
染物問屋の家に生まれ、幼い頃から染物の図案などを見て育った梅原龍三郎は必然と絵に興味を持つようになります。
中学校を中退して伊藤快彦に絵を学んだ後、浅井忠が主催する聖護院洋画研究所に入ります。
その後、ヨーロッパへ留学し、そこでルノワールと出会い大きく影響されます。
ちなみにルノワールが亡くなると弔問のためにフランスへ渡っている事からも師としてとても尊敬していた事が伺えます。
帰国してからは二科会、春陽会の創立会員として活躍し、国画創作協会洋画部を設立し、帝国技芸員や、東京美術学校の教授として活躍しました。
 
日本の芸術とフランスの芸術の架け橋として尽力し、日本とフランスの文化交流に貢献したとしてフランスからコマンドール勲章を受けており、日本の洋画界を語る上では欠かせない人物として現在も評価されています。
そんな梅原龍三郎の作風は戦前の代表作として、鹿児島の桜島を描いた「桜島」の連作、戦後のものとしては、軽井沢の「浅間山」シリーズなどがあります。
日本の風景の他にもフランスへ度々訪問していた事からヨーロッパの風景も数多く手掛けており、中にはギリシャ神話を題材とした作品も多く残されています。

梅原龍三郎(梅原竜三郎)年表


1888年 京都府で生まれる
1908年 フランスへ留学し、アカデミー・ジュリアンに通う
1909年 カーニュのルノワールを訪問し、師事する
1910年 ルノワールやパリの芸術について雑誌『白樺』に寄稿する
1913年 帰国後、東京神田で個展を開催する
1914年 二科会の設立に関わる
1920年 ルノワール弔問のためフランスを訪問する
1922年 小杉放菴らと春陽会を結成する
1925年 春陽会を退会する
土田麦僊の招きで国画創作協会に合流し、川島理一郎と国画創作協会洋画部を設置する
1928年 国画創作協会が解散した際に、洋画部が独立し国画会となる
1935年 帝国美術院(現・日本芸術院)会員となる
1944年 帝室技芸員、東京美術学校(現・東京藝術大学)教授となる
1952年 東京芸術大学教授を辞任する
渡欧しベネチア・ビエンナーレの国際審査員をつとめる
文化勲章を受章する
1953年 軽井沢にアトリエを設ける
1957年 日本芸術院会員を辞任する
1986年 心不全の為、97歳で逝去

1888年 京都府で生まれる

1908年 フランスへ留学し、アカデミー・ジュリアンに通う

1909年 カーニュのルノワールを訪問し、師事する

1910年 ルノワールやパリの芸術について雑誌『白樺』に寄稿する

1913年 帰国後、東京神田で個展を開催する

1914年 二科会の設立に関わる

1920年 ルノワール弔問のためフランスを訪問する

1922年 小杉放菴らと春陽会を結成する

1925年 春陽会を退会する

00000年土田麦僊の招きで国画創作協会に合流し、川島理一郎と国画創作協会洋画部を設置する

1928年 国画創作協会が解散した際に、洋画部が独立し国画会となる

1935年 帝国美術院(現・日本芸術院)会員となる

1944年 帝室技芸員、東京美術学校(現・東京藝術大学)教授となる

1952年 東京芸術大学教授を辞任する

00000年渡欧しベネチア・ビエンナーレの国際審査員をつとめる

00000年文化勲章を受章する

1953年 軽井沢にアトリエを設ける

1957年 日本芸術院会員を辞任する

1986年 心不全の為、97歳で逝去


梅原龍三郎(梅原竜三郎)代表作

『北京秋天』

『天壇』

『桜島』

『薔薇』

『浅間山』

梅原龍三郎(梅原竜三郎)高価買取ならいわの美術にお任せください!
骨董品・美術品のお役立ち情報
査定だけでもOK!お気軽にご相談ください
0120-226-590
LINE査定
お問い合わせ・無料査定
お客様のご希望に合わせた2つの買取方法
宅配買取出張買取
買取品目
作家別買取
いわの美術株式会社
横須賀本店
〒238-0008
神奈川県横須賀市大滝町2丁目21
0120-226-590 ※持ち込み要予約
営業時間 9:00~19:00(年中無休)
HOMEへ戻る
ページトップへ
PCサイトへ
Copyright © 2012 Iwano Art. All Rights Reserved.