東京都出身の明治時代~昭和時代にかけて活躍した日本の洋画家です。
作風は写実的で穏健な画風や明快で力強い筆致、色彩の強いコントラストに簡潔なフォルムによる独自に築いた画風で多くの作品を残しています。
江戸時代から続く庶民的な料理店の長男として生まれた小絲源太郎は江戸情緒が色濃く残る東京の下町で育ちました。
中学校を卒業すると藤島武二の指導する白馬会駒込研究所に入り、素描を学ぶ側ら、海野美盛に塑像の手ほどき受けていました。
17歳の頃に白馬会展の藤島武二の出品作「蝶」に魅せられ画家になると決意した小絲源太郎は、東京美術学校に入学しますが、金工科への入学でした。
在学中に文展へ作品を出品し、初入選を果たすと黒田清輝にその実力を見抜かれ、西洋画科への転科を勧められます。
しかし、金工科をしっかりと卒業し、改めて西洋画科に入学しましたが、病により退学する事になりました。
それからも画家としての制作活動は続けており、文展などに出品を重ねていきます。
しかし、第12回文展の初日に誤解から自分の作品を破るという事件を起こし、出品活動を自粛しました。
昭和のはじめに官展復帰を果たした小絲源太郎の作風はこれまでの印象派や後期印象派の影響を受けた画風から、中国院体画風の細密描写による静物画を中心とした作風に変化していました。
こうして、日本芸術院賞を受賞し、日本芸術院会員となるなど日本洋画壇の中心人物の一人として活躍しました。