北村西望は長崎県出身の明治~昭和時代に活躍した日本の彫刻家です。
紺綬褒章の受章や名誉町民、名誉市民などに選ばれるなど優れた実績を持ち、彫刻だけではなく書などの作品も高く評価され、日本を代表する芸術家としても知られています。
作風は勇敢で力強い人体像、男性像を得意とし、100歳を過ぎても平和をテーマに制作を続けていたため、『長崎平和祈念像』など多くの作品が残されています。
北村西望は、長崎県南高来郡南有馬村(現・南島原市)の旧名家である北村家の4男として生まれ、本名は北村西望と書いて「きたむらにしも」と読みます。
幼い頃から図工などの創作する事を好み、大胆で個性的な作風で周囲を驚かせていました。
その後、京都市立美術工芸学校(現・京都市立芸術大学)、東京美術学校(現・東京芸術大学)を首席で卒業していますが、戦時中という事もあり、兵役につく事になりました。
兵役を終えると本格的に彫刻への道を進み、文展で2等に入選し高い評価を得た後に、馬の彫刻で知られる池田勇八や、文部省作品買い上げの実績を持つ建畠大夢(たてはたたいむ)らと彫刻研究会「八手会(やつでかい)」を結成します。
北村西望は八手会での新たな美術様式の開拓に尽力した功績が認められ、東京美術学校塑造部教授、京都市立美術工芸学校教諭に就任し、多くの後進の指導にあたりました。
そして陸軍省による兵器鋳鉄供出の発令によって銅像作品が消失する事態を憂慮し、銅像救出委員会を結成して反対運動を行うなど精力的に活動した後に、5年がかりで制作した自身の大作となる『長崎平和祈念像』を完成させました。