1905年 広島県で生まれる
1921年 広島県御調郡河内尋常高等小学校を卒業する
00000年京都の彫刻師・石割秀光先生の内弟子となる
1926年 京都市立商工専修学校彫刻科デッサン科、関西美術院で学ぶ
1928年 上京し、日本美術学校へ入学する
1930年 第11回帝展で初入選となる
1933年 日本美術学校卒業し、澤田正廣先生に師事する
00000年日本美術学校卒業制作「腰かけた女」が銀賞となる
1936年 増淵又八郎の長女キミと結婚、東京雑司ヶ谷に新居を構える
1937年 川崎市中原区小杉にアトリエを新築し、長男盛申が誕生する
1939年 第3回文展で特選となる
1940年 長女雅代が誕生する
1941年 日本美術学校講師となる
1943年 次女裕未子が誕生する
1945年 次男静雄が誕生する
1946年 第2回日展で特選となる
1947年 日本彫刻家連盟が創立され会員となる
00000年多摩美術学校の助教授となる
00000年第3回日展で特選となる
1950年 多摩美術短期大学教授となる
00000年第6回日展で特選となる
1951年 日展審査員となる
1952年 日本彫塑会会員となる
1953年 多摩美術大学教授となる
1958年 日展審査員をつとめ会員となる
1960年 勝二を勝三に改名する
1962年 日展評議員となる
1964年 日展審査員をつとめる
1965年 第8回日展で文部大臣賞を受賞する
1966年 第8回日展出品作「旅情」にて日本芸術院賞を受賞する
1968年 日本美術家連盟委員となる
00000年日本彫塑家協会委員長をつとめる
1969年 日展理事となる
1970年 日本芸術院会員となる
00000年日展審査員をつとめる
1971年 日展常務理事となる
00000年紺綬褒章を受章する
1972年 日本彫塑会常務理事、川崎市美術展顧問となる
00000年日展審査員をつとめる
1973年 日展審査員をつとめる
1976年 多摩美術大学客員教授となる
00000年勲三等瑞宝章を受章する
1978年 多摩美術大学名誉教授となる
00000年日本彫塑会理事長となる
1979年 吉田五十八賞選考委員をつとめる
1980年 日展審査員をつとめる
00000年日本彫塑会を日本彫刻会と改名、日本彫刻会理事長となる
00000年神奈川県文化賞を受賞する
1981年 日展顧問となる
00000年昭和会展審査員、受賞選考委員となる
00000年箱根・彫刻の森美術館高村光太郎大賞選考委員をつとめる
00000年郷里の御調町名誉町民となる
1982年 文化功労者となる
1984年 高村光太郎賞選考委員をつとめる
1986年 日本彫刻会常務理事となる
1988年 文化勲章を受章する
1989年 広島県名誉県民となる
1991年 川崎市名誉市民となる
1993年 伊勢神宮式年遷宮にあたり神宝「神馬」を制作、伊勢神宮に奉納する
1997年 自伝『続・わが人生』を出版する
2003年 鬱血性心不全のため99歳で逝去
『女神』
『花園の歌』
『かたらい』
『仁王像一対』