杉岡 華邨 文化勲章受章者
杉岡華邨は日本を代表する書道家であり、現代かな書きの第一人者です。
伝統的なかな書を始め、多彩な表現でかな書の世界を広げました。
杉岡華邨
杉岡華邨は1934年に奈良の下北山村で生まれ育ちます。
習字は手本の真似ばかりで嫌いだったそうですが、就職した小学校で習字の研究授業を命ぜられたことから書を学び始めました。
最初は大御所の辻本史邑に師事し基礎を学びますが、日本独特の文字である仮名に惹かれ、1946年から仮名の巨匠であった尾上柴舟に師事し東京まで夜行列車で稽古に通ったそうです。
そこで古典を徹底的に学び、品の良い形や深く立体感のある線を極めました。
大阪学芸大学で講師として働く傍ら1950年は京都大学文学部へ聴講に通い、国文学・美学・中国文学を学び、翌年は文部省内地研究員として京都大学文学部へ留学しています。
日展は同1951年に初入選、1954年からは連続入選を重ね特選も2度受賞し、華々しく活躍しました。
杉岡華邨は書道家として成功している一方で人生への疑問と苦しみを抱え、1964年に日展の審査員となってからは審査への迷いでも苦悩したことから、約10年間 禅の思想指導を受けます。
しかし全ての煩悩を消す禅では、芸術を極めたいという気持ちまでも欲となってしまうことに気付き、その後は柳宗悦の浄土宗的思想に影響を受けました。
徹底した造形美の鍛錬に加え、深い教養による歴史や文学的背景、自己啓発による精神が花開き、流麗なかな文字の世界を生み出したのでしょう。
1978年に大阪教育大学を定年退官し、日展 文部大臣賞、1984年は日展 日本芸術院賞を受賞、そして2000年には文化勲章を受章しています。
晩年も意欲的に作品を制作し続け、生誕100年記念展を翌年に控えた2012年に亡くなりました。
まるで絵を眺めているような、温かく存在感のある作品で現在も非常に人気が高い書道家です。