中国・宜興市出身の明朝時代末期から清朝時代初期に活躍した陶芸家です。
紫砂壺の名手として知られ、紫砂壺とは紫泥という原料から作られる中国茶器の一種で、日本で言う急須の役割を持っています。
陳鳴遠が生まれた中国・宜興市は中国八古窯の一である宜興窯があり、その町で採取できる紫泥はとても良質で、古くから紫砂壺が盛んに作られてきました。
そのため、陳鳴遠も幼い頃から紫砂壺に親しみ、家は代々紫砂壺作家を輩出しており、父親・陳子畦も紫砂壺作家として活躍していた事から、陳鳴遠も紫砂壺作家になる事を決意しました。
陳鳴遠が生み出す紫砂壺は他の作家が手掛ける絵柄や文字を描くものではなく、植物や動物をモチーフにした立体的なユニークな造形が特徴の紫砂壺で、実用性はもちろん、芸術的、美術的価値の高い紫砂壺を生み出してきました。
一見すると紫砂壺には見えない美しい紫砂壺もあり、これらは高度な技術力で作られている事からコレクターの間でも高値で取引されています。
また、紫砂壺以外にも植木鉢や筆置、水滴などの書道具なども手掛けており、紫砂壺ほどの評価は受けていませんが、中古市場では取引が行われています。