京都府京都市に伝わる織物。
染めあがった文様が鹿の子に似ていることから
「鹿の子絞」と称されるようになった。
技法は、縮緬や綸子を絹糸で括り、絞ってゆく。
糸をもって布地を強く括ることによって染色されない部分を作り出し、
また強く括ることによって布地に絞り独特の「粒」や「シワ」を作り
立体感がつくられる。染色方法は浸染によるもの。
大変な手仕事ならではの潤いと暖かさが鹿の子絞りの特徴。
技術開発によって精巧な鹿の子絞りが生まれ、
江戸時代には着尺地だけでなく、帯や襦袢などに用いられるようになった。
生地全体に絞りを施す総鹿の子絞りは
奢侈禁止令で取締の対象になるほど、贅沢なものだった。