絹を素材とした平織物の総称。
同じ織物でも丹前地、黄八丈は区別して称された。
銘仙の由来は目の細かさ・精密さから「目千」「目専」
とされたのが転訛して「めいせん」になったとされている。
江戸時代の織子さんが当時屑繭と呼ばれた玉繭からとった糸で
自家用に織り始めたのが始まりとされている。
その後、学習院の女学生の間で流行り始め、
「紫の矢絣」などの模様が大流行し、
大正時代から昭和時代にかけて
女性の普段着として日本全国に普及した。
銘仙とは縦糸の色と緯糸の色を故意にずらすことで
色の境界線がぼやけるような柔らかい見栄えとなり
これが当時の流行の元となった。