江戸中期に南部藩が傷んだ布の再生に奨励を出した事から始まった。
裂織とは、古い布を細く裂いて紐状にしたものを緯糸、
丈夫な麻糸を縦糸にして手織りしたもの。
だが、いくら細く裂いたとしても糸と同じぐらいにはならないので
重く厚いが、北国での野良着や仕事着としては最適だった。
昭和23年の大麻取締法の制定により、
麻を育て麻織物を織ることができなくなった為、
機織が衰退していき南部地方の炬燵がけが地機織最後の実用品となった。
現在ではベッドカバーやエプロン、ソファカバーなど
幅広く制作され続けている。