1916年 京都府で生まれる
1936年 桐生高等工業学校染織別科を卒業する
1956年 走泥社の作家とともに染料を研究や前衛的作品の制作を行う
1957年 正倉院爽纈を復元する
1958年 モダンアート協会会友となる
1960年 古代染織と天然染料の研究を始める
1966年 帝王紫(貝紫)の研究を始める
1967年 貝紫の染色実験に成功する
大阪芸術大学講師をつとめる
1968年 王紫の研究のため渡欧し、帝王紫の復元に成功する
1969年 メキシコ・オアハカ州ドン・ルイス村を訪ねる(その後、数回訪れている)
00000年大阪芸術大学教授となる
東大寺、薬師寺などの古儀式の染織を奉納する
1980年 京都祇園祭南観音山の見送りに使われていた古渡インド更紗を復元する
1984年 京都国友家伝来徳川家康拝領辻ケ花小袖を復元する
1987年 阿武山古墳副葬品大織冠を復元する
00000年奈良飛鳥寺盂蘭盆会法要に際し幡および復元法衣を奉納する
1988年 奈良県吉野郡多武峰談山神社に冠・装束を奉納する
00000年8月25日逝去
1916年 京都府で生まれる
1936年 桐生高等工業学校染織別科を卒業する
1956年 走泥社の作家とともに染料を研究や前衛的作品の制作を行う
1957年 正倉院爽纈を復元する
1958年 モダンアート協会会友となる
1960年 古代染織と天然染料の研究を始める
1966年 帝王紫(貝紫)の研究を始める
1967年 貝紫の染色実験に成功する
00000年大阪芸術大学講師をつとめる
1968年 王紫の研究のため渡欧し、帝王紫の復元に成功する
1969年 メキシコ・オアハカ州ドン・ルイス村を訪ねる(その後、数回訪れている)
00000年大阪芸術大学教授となる
00000年東大寺、薬師寺などの古儀式の染織を奉納する
1980年 京都祇園祭南観音山の見送りに使われていた古渡インド更紗を復元する
1984年 京都国友家伝来徳川家康拝領辻ケ花小袖を復元する
1987年 阿武山古墳副葬品大織冠を復元する
00000年奈良飛鳥寺盂蘭盆会法要に際し幡および復元法衣を奉納する
1988年 奈良県吉野郡多武峰談山神社に冠・装束を奉納する
00000年8月25日逝去