【一絃琴】買取作家・取扱い一覧 和楽器

一絃琴

一絃琴
一絃琴
一絃琴は一弦琴とも書き、細長い1枚の木の胴に1本の絹弦を張った弦楽器です。「須磨琴」または「板琴」とも呼ばれ、胴長約1.1m、幅約10cmほどの大きさです。形は中国の琴に似ており、杉または桐材の胴に、1本の絹糸の弦を張った原始的な構造の楽弓です。

一絃琴の演奏方法は、右手人差し指、左手中指に象牙の蘆菅(ロカン)と呼ばれる爪をはめ、右手で絃をはじき、左手を移動させポジションに蘆管をおくことでスライドギターのような要領で音をつくります。左の蘆菅は桐の表にある12箇所の徽 (き)をはめて勘所を示し、音域は西洋音楽でいえば2オクターブほどとされています。一絃琴の伴奏で古今集等の和歌や催馬楽、神楽などの古歌、その他の古典を題材としたものが歌われます。

一絃琴には、平安時代に歌人 在原行平が兵庫の須磨に左遷された時に浜辺に打ち上げられた舟板の一枚をひろって小屋に持ち帰り、冠の紐を取り付け、それを琴にして弾いたという伝え話があります。そのことから一絃琴は「須磨琴」ともいわれ、貴重な楽器とされていたという俗説的由来がありますが、今日の一絃琴は、江戸期に河内の国 金剛輪寺の僧覚峰が世に広めたのがはじめとされています。
江戸時代の幕末の頃、大坂で真鍋豊平が新曲を多く発表するなど、一絃琴は関西方面を中心に隆盛期を迎えました。このころは武士、文人、貴族、高僧といった人々に盛んに演奏され、坂本竜馬も一絃琴をたしなんでいたともいわれています。明治期に入り、一絃琴は東京にも普及しましたが、次第に衰微していきます。現在は東京、高知、京都、兵庫、神奈川など一分の地で一絃琴が伝承されており、幕末以後、一絃琴が隆盛の地であった高知では「一絃琴正曲譜」系の一絃琴の演奏方法が昭和28年に高知県無形文化財となり、昭和29年には国指定無形文化財となっています。
一絃琴高価買取ならいわの美術にお任せください!
骨董品・美術品のお役立ち情報
査定だけでもOK!お気軽にご相談ください
0120-226-590
LINE査定
お問い合わせ・無料査定
お客様のご希望に合わせた2つの買取方法
宅配買取出張買取
買取品目
作家別買取
いわの美術株式会社
横須賀本店
〒238-0008
神奈川県横須賀市大滝町2丁目21
0120-226-590 ※持ち込み要予約
営業時間 9:00~19:00(年中無休)
HOMEへ戻る
ページトップへ
PCサイトへ
Copyright © 2012 Iwano Art. All Rights Reserved.