【編簓】買取作家・取扱い一覧 和楽器

編簓

編簓
編簓
簓(ささら)は、竹や細い木などを束ねて作製される道具の一つを指し、洗浄道具や楽器、装身具の一部として用いられてきました。楽器においては、竹の簓は擦り簓(すりざさら)といい、短冊形の薄い木片等を100枚前後編んだ簓は編簓(びんざさら)といいます。簓自体の歴史は古く、645年の大化の改新の頃に生み出された古代楽器とされています。

編簓は左右両端のグリップのような取っ手部分を両手で持って振り合わせ、アコーディオンのように開いたり閉じたりすると、板同士がふれ合って音を出します。編木や拍板とも表記されることがあります。
古代末~鎌倉時代にかけて大流行した田楽でも用いられ、現在でも各地に伝承された民俗芸能に編簓が使われています。

田楽を含む神楽の芸能などでは、今も五穀豊穣の意味を込めて編簓が使われ、また地方によっては魔除けの意味をもつ場合もあるそうです。
ささらを使った舞をささら舞といい、例えば浅草神社の三社祭で五穀豊穣を祈願して編簓を用いた「びんささら舞」が行われます。びんささら舞は室町時代から受け継がれてきたもので、演者は派手な衣装を着て、編簓を摺って、鼓を打ちながら 陣形を変えて 豊年や悪霊退散を願って踊ります。この舞で使われる編簓のサイズは長さ約15cm、厚さ約0.6cmの檜の板を108枚重ねたもので、神楽殿や拝殿で編簓を用いて舞われます。

また、富山県五箇山地方の民謡で「筑子(こきりこ)節」を踊る際に用いる編簓は、こきりこささらと呼ばれます。こきりこ節の編簓は、108枚の木片と両端のグリップを、ひもで結びつけた形をしているおり、両手で左右の端のグリップ部分を握って、アーチ状に保持したまま片手のスナップを効かせて演奏します。木片が隣の木片へ衝撃を伝えて、「シャッ」という擦過音のような打音が響きます。こきりこ節はこの動作を左右交互に繰り返しながら、いろいろなリズムを演奏しながら踊ります。こきりこ節の編簓全体の長さは約70cmが一般的なものだそうで、9月のこきりこ祭りで観ることができます。

びんさらら舞や、こきりこさららでも使われる編簓の板の数は108ですが、この数には意味があり、108つの煩悩を払う厄よけとして板が編まれています。
楽器としての編簓を楽しむだけでなく、地方により縁起のよい置物として床の間に飾られることもあります。
編簓高価買取ならいわの美術にお任せください!
骨董品・美術品のお役立ち情報
査定だけでもOK!お気軽にご相談ください
0120-226-590
LINE査定
お問い合わせ・無料査定
お客様のご希望に合わせた2つの買取方法
宅配買取出張買取
買取品目
作家別買取
いわの美術株式会社
横須賀本店
〒238-0008
神奈川県横須賀市大滝町2丁目21
0120-226-590 ※持ち込み要予約
営業時間 9:00~19:00(年中無休)
HOMEへ戻る
ページトップへ
PCサイトへ
Copyright © 2012 Iwano Art. All Rights Reserved.