【胡弓】買取作家・取扱い一覧 和楽器

胡弓

胡弓
胡弓
胡弓は、日本独自のリュー形(ネックが付いている)の擦弦楽器の一種で、弓で弦をこすって音を出します。
形は三味線に似ていますが、サイズは三味線よりもずっと小型で、3弦と4弦の2種類があります。
「二胡」のことを「胡弓」という名称で使われている場合がありますが、二胡と胡弓はまったく別の楽器です。日本でいう胡弓は、中国の二胡と比べ奏法や構造も異なり、使用される音楽も違う独自のものです。

胡弓の起源については様々ありますが、最初に胡弓が文献に現れたのは江戸時代初期で、三味線に比べるとやや遅いとされています。江戸時代~明治、大正時代にかけては、現在の尺八と同じような地位で、琴や三弦との合奏などに広く用いられていました。それ以後は胡弓入りの三曲合奏がほとんど行われなくなったといわれていますが、現在、胡弓楽は大坂系、京都系、名古屋系、東京の藤植流・松翁流の5つにほぼ収束され、伝承されているようです。

胡弓の棹には紫檀や紅木、花梨などが使われ、胴には桑が使われているのが一般的です。胴や棹の木目には朱色の漆が塗り込んであるものもあります。また、駒は、富士山の形をしており、材質は煤竹、紅木、象牙などが使われています。糸は三弦用の絹糸や胡弓専用の撚りのないものが用いられています。弓の毛には馬の尾の毛が使われますが、不揃いの状態で束ねたものを棹の上下の金具にかけ、演奏時に指で調節して演奏します。

胡弓の音色については、「哀調を帯びた」「悲しげ」「弱々しい」といわれることが多いようですが、本当に良い胡弓の音は、繊細かつ瑞々しくしっとりとして、よく通る響きだそうです。胡弓の弾き方には特徴があり、ヴァイオリンのように弓は弾く弦を変えるために使われるのではなく、胡弓本体を回して演奏します。
音楽としては、胡弓楽、地歌、義太夫節で用いられたり、日本の民謡、特に北陸から関西にかけて使用されています。また、日本各地の民俗芸能や宗教において演奏される場合もあります。

また、胡弓は沖縄の擦弦楽器「クーチョー」と読むものもあります。クーチョーの本体は黒檀などで作られ、胴は元来の胡弓と異なり、椀型になっています。皮にはニシキヘビの皮が使われます。クーチョーと元々の胡弓との関連は不明で、琉球王国が貿易を盛んに行っていた15世紀頃にシャムやマラッカなどから渡来した可能性があるといわれています。
胡弓高価買取ならいわの美術にお任せください!
骨董品・美術品のお役立ち情報
査定だけでもOK!お気軽にご相談ください
0120-226-590
LINE査定
お問い合わせ・無料査定
お客様のご希望に合わせた2つの買取方法
宅配買取出張買取
買取品目
作家別買取
いわの美術株式会社
横須賀本店
〒238-0008
神奈川県横須賀市大滝町2丁目21
0120-226-590 ※持ち込み要予約
営業時間 9:00~19:00(年中無休)
HOMEへ戻る
ページトップへ
PCサイトへ
Copyright © 2012 Iwano Art. All Rights Reserved.