【木魚】買取作家・取扱い一覧 和楽器

木魚

木魚
木魚
木魚は楠材などを原料に作られた仏具でもあり、打楽器の一種でもあります。
一般的な木魚は表に魚鱗が彫刻してあります。

木魚は仏前で読経する際にたたいて鳴らす木製体鳴楽器ですが、主に禅宗や天台宗、浄土宗などで用いられます。浄土宗では木魚の使用が禁じられた頃もあったそうですが、のちに念仏を唱えるときに使用されるようになったとされています。 木魚はすべての宗派に使われるものではなく、日蓮宗・法華宗では「木鉦」という梵音具が使用されます。
木魚の大きさは直径5cmくらいから、1m以上の大きなものまであり、大きさや色などに特に決まりはないそうです。木魚の内部は、空洞に彫られ、閉口部が狭くなっており、布などで先端を包んだバイと呼ばれるバチで打つと、木魚独特の「ポクポク」という音がします。木魚は専用の布団の上に置き、台に固定して使用するのが一般的です。
木魚に用いられる木材は、中国から伝来したものには唐木素材が多くみられ、その他、桂蘭、本楠、本桑、白木などが使われます。
木魚の国内生産地は愛知県が日本一を誇っています。

木魚は、読経をするときに打ち鳴らすことによりリズムを整える意味を持ちますが、また眠気覚ましの意味もあるそうです。
木魚の形が魚を模しているのは、魚が眠るときも目を閉じない魚が、かつて眠らないものだと信じられていたことに由来します。また、魚を象った理由としては、「眠っていても目が閉じない魚のように、寝る間を惜しんで修行に励みなさい」という教えに基づいて生まれたという説もあります。

木魚は室町時代に存在していた形跡がありますが、本格的に普及したのは江戸時代初期とされます。
中国から渡来した隠元隆琦が伝えた黄檗宗にて木魚を用い、各宗派に広まったとされています。木魚が現在の形として確立されたのは、明治時代になってからといわれています。 浄土宗では木魚を裏打ちするなど、宗派により打ち方が異なるようです。

木魚を楽器としてみた場合、古くは乾隆帝時代の清で民衆音楽に楽器として用いられたとされており、日本では歌舞伎でも用いられることがあります。現在では、クラッシクやジャズで木魚が取り入れられ、チャイニーズ・ブロック等と呼ばれ、複数の木魚を使って演奏に用いられることが多いそうです。
木魚高価買取ならいわの美術にお任せください!
骨董品・美術品のお役立ち情報
査定だけでもOK!お気軽にご相談ください
0120-226-590
LINE査定
お問い合わせ・無料査定
お客様のご希望に合わせた2つの買取方法
宅配買取出張買取
買取品目
作家別買取
いわの美術株式会社
横須賀本店
〒238-0008
神奈川県横須賀市大滝町2丁目21
0120-226-590 ※持ち込み要予約
営業時間 9:00~19:00(年中無休)
HOMEへ戻る
ページトップへ
PCサイトへ
Copyright © 2012 Iwano Art. All Rights Reserved.