山口県出身の昭和~平成時代に活躍した日本の陶芸家です。
重要無形文化財「萩焼」の保持者に認定されており、先代で兄でもある三輪休和(10代・三輪休雪)と合わせて兄弟で初めて重要無形文化財に認定されるという偉業を成し遂げました。
長石を原料とした釉薬を用いる伝統的な萩焼はもちろん、兄とともに研究を重ねた「休雪白」という独自の白釉を完成させ、荒罅を入れる化粧掛け技法によって生み出される「鬼萩」と呼ばれる新しい萩焼の表現を生み出しました。
三輪休雪は萩焼の名家で山口県萩市に三輪窯を構え、その当主が代々襲名している陶芸家としての名前です。
三輪窯は江戸時代の寛文年間に起こったといわれており、坂高麗左衛門の坂窯とともに萩藩の御用窯を務めていた由緒ある窯元として知られています。
三輪窯の当主は、襲名すると休雪を名乗り、隠居すると新しい号を名乗り作陶を続けます。
このように三輪壽雪も隠居後に名乗っているもので、本名は節夫といい、三輪雪堂(9代・三輪休雪)の三男として生まれました。
旧制山口県立萩中学校を卒業後、当時10代・三輪休雪を名乗っていたに兄に師事し、家業の三輪窯を守るために修行を重ねていきました。
その後、三重県に窯を構えていた川喜田半泥子に師事し、茶陶の制作技法を身につけます。
三輪壽雪は独立するまでに30年の月日を修練に打ち込み、召集令が出された時以外は作陶の手を休める事はありませんでした。
その後、号を「休」として作家として活動を始め、日本伝統工芸展に初出品・初入選を果たすとすぐに日本工芸会正会員として活躍を見せるようになりました。
名声高い兄、10代・三輪休雪とともに高く評価を受けた三輪壽雪は兄とともに萩焼の新たな可能性を模索し、兄が隠居すると11代・三輪休雪を襲名します。
その後も作陶への探求は続き、古くからの技法である「鬼萩」を自らの技法へと昇華させ、長男・龍作に休雪を譲り、「壽雪」と号を改め、土踏みでの粘土作りを続けるなど全ての作陶過程を自らの手で行う事にこだわりを持ち、晩年まで活動を続けました。