【増村紀一郎】買取作家・取扱い一覧 人間国宝・重要無形文化財保持者

増村紀一郎

増村紀一郎
増村紀一郎(1941年~)

1941年に、漆芸家である増村益城の長男として東京に生まれた増村紀一郎は、父と同じく漆芸家になるため高校卒業後東京芸術大学の大学院まで進学、美術研究科の漆芸を専攻し1969年卒業しました。

その後漆芸家である父の増村益城から髹漆の基礎と技術を学び、1969年に行われた日本伝統工芸展に出品し初入選を果たします。

その後実力を上げた増村紀一郎は、1979年と1981年に行われた日本伝統工芸展にて賞を受賞し、1982年にはこれまでの功績が認められ東京藝術大学美術学部の教授に任命されました。

それから教師として後世の育成に励みながらも作陶を続け、52歳の時に東京国立近代美術館・工芸館で行われた「塗りの系譜展」に招待出品をし、その2年後にはイギリスにあるヴィクトリア&アルバート博物館で行われた「ジャパニーズ・スタジオ・クラフツ展」に招待出品され、その時出品した作品がヴィクトリア&アルバート博物館で買い上げされるという功績を残します。

それから3年後には、増村紀一郎の技術力が買われ宮内庁正倉院の宝物として収められていた「漆皮御袈裟箱」の復元に携わるという重大な役割を成し遂げました。

その後は後世の育成に励みながら制作を続け、日本のみならず海外の展覧会にも作品を出品し、67歳で髹漆の人間国宝に認定されます。

増村紀一郎は、現在も髹漆作品を制作しながら伝統的な技術を後世へと繋いでいます。


髹漆

素地に漆を塗る事を髹漆と呼び、漆芸技法の中でも一番最初に生まれた技法と言われています。

髹漆で使われる素地は竹や木・布など様々で、形を形成した素地に下地と上塗りをし、仕上げを施して完成です。

髹漆では、蒔絵などの模様は施さず素地の質感を生かし、仕上げには表面を磨いて光沢を出す事もありますが、素地の質感を生かし磨かずに制作することもあります。

表面を磨いて光沢を出す塗り方を呂色塗(ろいろぬり)、磨かず光沢を出さない塗り方を花塗(はなぬり)と言います。

髹漆はどんな素地でも制作でき簡単なように思えますが、素地の特色や魅力を見極め生かせるような経験や高い知識と技術力が求められる難しい技術なのです。

ちなみに、増村紀一郎も様々な素地で作品を制作し、蒔絵のような煌びやかな模様はないものの、しっとりとして落ち着いた美しい作品を作られています。

増村紀一郎年表

1941年 漆芸家である増村益城の長男として東京に生まれる

1969年 東京藝術大学大学院美術研究科漆芸専攻修了します

1979年 第26回日本伝統工芸展にて日本工芸会会長賞を受賞します

1981年 第28回日本伝統工芸展にて朝日新聞社賞を受賞します

1982年 東京藝術大学美術学部の教授に任命されます。

1993年 東京国立近代美術館・工芸館で行われた「塗りの系譜展」に招待出品します

1995年 ヴィクトリア&アルバート博物館で行われた「ジャパニーズ・スタジオ・クラフツ展」

    に招待出品、同美術館に買い上げされます

1998年 宮内庁正倉院宝物の「漆皮御袈裟箱」を復元します

2002年 東京藝術大学大学美術館館長を7年間勤めます

     紫綬褒章を受章します

2004年 日本工芸会常任理事に就任し5年間勤めます。

2007年 ロンドンにある大英博物館で行われた

    わざの美・日本伝統工芸展に招待出品します

2008年 重要無形文化財保持者に認定されます

2010年 春日部市親善大使に就任されます。

2020年 東京国立博物館・表慶館で行われた日本博 「工藝2020-自然と美のかたち―」

     に出品されます 

増村紀一郎代表作

「乾漆朱漆提盤」

「乾漆輪花朱漆鉢」

増村紀一郎高価買取ならいわの美術にお任せください!
骨董品・美術品のお役立ち情報
査定だけでもOK!お気軽にご相談ください
0120-226-590
LINE査定
お問い合わせ・無料査定
お客様のご希望に合わせた2つの買取方法
宅配買取出張買取
買取品目
作家別買取
いわの美術株式会社
横須賀本店
〒238-0008
神奈川県横須賀市大滝町2丁目21
0120-226-590 ※持ち込み要予約
営業時間 9:00~19:00(年中無休)
HOMEへ戻る
ページトップへ
PCサイトへ
Copyright © 2012 Iwano Art. All Rights Reserved.