1941年 富山県高岡市伏間江に生まれます
1957年 富山県高岡市立芳野中学校を卒業します
1958年 富山県職業補導所銅器科を卒業します
越井銅器製作所に就業します
1968年 富山県高岡市特産産業技術者養成スクールで一期生として入り6年間学びます
1969年 越井銅器製作所を退所後、大澤美術鋳造所を創立して現在に至ります
第22回高岡市展で鋳銅花器を初出品し、奨励賞を受賞します
1975年 第2回高岡伝統工芸加工技術振興展で唐子付 踊り布袋の置物を出品し
最優秀賞を受賞します
本名の幸勝から光民と号する
1976年 高岡伝統産業青年会の理事を2年間勤めます
第16回富山県デザイン展で出品した鋳銅花器「渦」という作品がデザイン賞を受賞します
1977年 銅器鋳造部門の伝統工芸士に認定されます
1980年 第10回伝統工芸日本金工新作展に出品した茶真喩結晶菱文化器という作品が
奨励賞を受賞します
鋳ぐるみという技法を考案します
1981年 第11回伝統工芸日本金工新作展で鋳ぐるみ鋳銅菱文花瓶という作品を出品し
奨励賞を受賞します
1984年 第14回伝統工芸日本金工展に出品した鋳ぐるみ鋳銅四方花器という作品を
出品し東京都教育委員会賞を受賞します
1985年 高岡市立美術館で行われた85とやまの作家展に招待出品されます
重要無形文化財伝統者養成研修会に出した喚鐘という作品が優良賞を受賞します
1994年 麻布美術工芸館で開催された日本の鋳金‐いものの形 展に出品し
以後、平成8年と11年にも出品されています
1996年 第35回日本伝統工芸富山展に鋳ぐるみ鋳銅渦文皿という作品を出品し
北日本新聞社賞を受賞します
1997年 伝統工芸高岡銅器振興協同組合後継者育成研修の講師を一年間勤めます
1997年 第36回日本伝統工芸富山展に鋳ぐるみ鋳銅花器という作品を出品し
富山県教育委員会賞を受賞します
1998年 第37回日本伝統工芸富山展で鋳ぐるみ鋳銅花器「ピアノ」という作品を出品し
富山県知事賞を受賞します
1999年 第38回日本伝統工芸富山展で鋳ぐるみ鋳銅花器という作品を出品し
日本工芸会賞を受賞します
第29回伝統工芸日本金工展で鋳ぐるみ菱文花器という作品を出品し
日本工芸会賞を受賞します
2000年 第47回日本伝統工芸展で鋳ぐるみ鋳銅花器という作品を出品し
高松宮記念賞を受賞します
2002年 第41回日本伝統工芸富山展で鋳ぐるみ鋳銅花器という作品を出品し
富山県教育委員会賞を受賞します
2003年 大澤光民展「金属を鋳ぐるむ」を開催します
2004年 「現代の名工」において卓越技能章を受章します
2005年 高岡市市民功労者を表彰されます
鋳金の人間国宝に認定されます
北日本新聞文化賞を受賞します