東京都出身の昭和時代に活躍した日本の彫金家です。
蹴彫、平脱を得意とし、線条文様をいかした小箱を多く制作した事で知られています。
簡明な幾何学模様を基に軽妙な毛彫や力強い蹴彫、雅味のある魚々子打などの伝統的彫法を用いており、重要無形文化財「彫金」の保持者として活躍を見せました。
生活工芸集団を設立し、日本工芸会会員として活躍した内藤四郎は、国立工芸技術講習所に勤務し、東京美術学校助教授として後進の育成にもつとめました。
また、東京藝術大学で教授としてデザイン基礎理論を講じています。
内藤四郎が生まれた東京都四谷は多くの名工たちが暮らしており、幼い頃からその技術を目の当たりにしていたため、自然と彫刻家を志すようになりました。
東京美術学校金工科彫金部に入学し、清水南山、海野清に学び、在学中から帝展に出品すると入選を果たし、以後連続で入選を果たします。
時代の流れによって帝展は文展へと姿を変えており、内藤四郎も文展を中心に活動を行うようになりました。
どんどん技術と名声を高めていった内藤四郎は、正倉院蔵の金工品調査に参加して日本国内の美術復興に大きく貢献しました。