氷見晃堂(ひみこうどう)は石川県出身の昭和時代に活躍した木工芸家です。
指物(さしもの)という釘や接着剤を使わない技法を駆使する事で知られている他にも、重要無形文化財「木工芸」の保持者としても知られています。
氷見晃堂は加賀百万石の城下町として栄えた石川県金沢市で商いを営む家に生まれ、幼い頃から九谷焼・竹細工・金沢漆器・加賀友禅などの伝統工芸品が身近であった事から自然と感性が磨かれ、後に天才と呼ばるようになりました。
商いを営む家系に生まれますが、跡を継ぐ事はなく、小学校卒業後に指物師の北島伊三郎への弟子入りがきっかけとなり、指物に興味を持ちます。
次いで唐木細工で知られている池田作美へ師事したことで本格的に木工芸へと進む事を決意しました。
努力家であった氷見晃堂は20歳の頃から江戸時代に主流であった「砂磨き法」と呼ばれる技法を研究し、失敗を何度も重ねた後に蘇らせることに成功しています。
この「砂磨き法」は木材を砂で磨き、柔らかい部分をすり減らし、硬い年輪の部分を浮き上がらせ、自然が作り出した木本来の色と味のある木目の美しさを引き出すことの出来る技法です。
氷見晃堂は復活させた砂磨き法を活用しつつ、様々な木材を木材ごとの特性に合わせた技法で素材自体の美しさを引き出し、これまでの指物技法を合理的に見つめ直し、伝統を活かしながらも近代的な感覚で優れた作品を残しています。
また第二次世界大戦後に蒔絵師の松田権六から正倉院宝物を手本にするよう指導を受け、その研究に尽力した後に「金銀縮れ線象嵌」という加飾技法を生み出しました。