【近藤悠三】買取作家・取扱い一覧 人間国宝・重要無形文化財保持者

近藤悠三

近藤悠三
近藤悠三(1902~1985)
京都府出身の昭和時代に活躍した日本の陶芸家です。
重要無形文化財「染付」の保持者でもあり、「染付の悠三」とも呼ばれています。
その作風は、つけたてとぼかしを基調とした筆遣いによって濃淡を表し、ザクロや梅などをモチーフとして絵画的な表現と、呉須染付に併用して赤絵や金彩の技法を用いた独特の作風となっています。
京都市立美術大学が京都市立芸術大学となった際、初代学長に就任し、退官の際は名誉教授の称号を受けました。
また、アメリカで開催された現代世界陶芸展に日本から選抜された5名の中に入るなど世界的に名を知られており、オークランド美術館、オックスフォード大学などに作品が収蔵されています。
 
代々清水寺の寺侍という家庭に生まれた近藤悠三は、12歳で京都市立陶磁器試験場附属伝修所ロクロ科に入所し、卒業後、同試験場で助手として勤務します。
当時、河井寛次郎と濱田庄司が東京高等工業を卒業して技手として陶磁を研究していた事から近藤悠三は濱田庄司に窯業科学などを学びました。
陶磁器試験場を辞めるとイギリスから帰国した富本憲吉の助手として師事し、素地や釉薬などの技法だけでなく、制作に対する心構えについても指導を受け、陶芸家として大きく成長しました。
京都に戻り関西美術院洋画研究所でデッサンや洋画の研究をするかたわら、母親の助力もあって清水新道石段下に窯を構え制作活動を開始します。
この頃は染付の他に、釉裏紅や象嵌などの技法も用いていましたが岐阜県多治見で志野の研究を行うようになると染付の制作に専念するようになります。
富本憲吉の「模様から模様をつくらず」の精神を踏襲し、自らスケッチした山水や松竹梅、葡萄、石榴などをモチーフに生気あふれる豪快な筆致の呉須絵付や赤絵や金彩の技法を用いた作品は高く評価され、帝展、文展で活躍をみせ、日本工芸会に所属し、日本伝統工芸会賞を受賞するなど陶芸家として功績を残していきました。
 
「自分はまだやり残した事があるので生まれ変わっても陶芸家として生まれてきたい」と生前語っていた近藤悠三は実にたくさんの作品を手掛け、亡くなってからも遺作27点が遺族によって京都市に寄贈されるなど、まだ未発表の作品が眠っている作家の一人です。

近藤悠三年表


1902年 京都府で生まれる
1914年 京都市東山区安井小学校を卒業する
京都市立陶磁器試験場附属伝修所ロクロ科に入所する
1917年 試験場伝修所ロクロ科卒業後、同試験場に助手として勤務する
濱田庄司に指導を受ける
1921年 大和安堵村に築窯した富本憲吉の工房助手となる
1924年 京都に戻り、関西美術院洋画研究所に通い作陶生活を開始する
1928年 第9回帝展で初入選となる
(以後13回連続入選となる)
1939年 第3回文展で特選となる
1950年 第6回日展に審査員となる
(出品も行う)
1951年 富本憲吉が結成した新匠美術工芸会に参加する
1953年 京都市立美術大学の陶磁器科助教授に就任する
1955年 日本工芸会の発足に参加する
1956年 第3回日本伝統工芸展で日本伝統工芸会賞を受賞する
1957年 ミラノ・トリエンナーレ展で銀賞を受賞する
1958年 京都市立美術大学の教授に就任する
1965年 京都市立美術大学学長に就任する
1967年 イラン・ラレージン村に滞在し現在の窯材料を用いて作陶を行う
1970年 紫綬褒章を受章する
1973年 勲三等瑞宝章受章する
京都市文化功労者となる
1974年 京都府美術工芸功労者章を受章する
1977年 重要無形文化財「染付」保持者に認定される
1980年 紺綬褒章を受章する
1985年 逝去

1902年 京都府で生まれる

1914年 京都市東山区安井小学校を卒業する

00000年京都市立陶磁器試験場附属伝修所ロクロ科に入所する

1917年 試験場伝修所ロクロ科卒業後、同試験場に助手として勤務する

00000年濱田庄司に指導を受ける

1921年 大和安堵村に築窯した富本憲吉の工房助手となる

1924年 京都に戻り、関西美術院洋画研究所に通い作陶生活を開始する

1928年 第9回帝展で初入選となる

00000年(以後13回連続入選となる)

1939年 第3回文展で特選となる

1950年 第6回日展に審査員となる

00000年(出品も行う)

1951年 富本憲吉が結成した新匠美術工芸会に参加する

1953年 京都市立美術大学の陶磁器科助教授に就任する

1955年 日本工芸会の発足に参加する

1956年 第3回日本伝統工芸展で日本伝統工芸会賞を受賞する

1957年 ミラノ・トリエンナーレ展で銀賞を受賞する

1958年 京都市立美術大学の教授に就任する

1965年 京都市立美術大学学長に就任する

1967年 イラン・ラレージン村に滞在し現在の窯材料を用いて作陶を行う

1970年 紫綬褒章を受章する

1973年 勲三等瑞宝章受章する

00000年京都市文化功労者となる

1974年 京都府美術工芸功労者章を受章する

1977年 重要無形文化財「染付」保持者に認定される

1980年 紺綬褒章を受章する

1985年 逝去


近藤悠三代表作

『だりや文呉須花瓶』

『山水染付花瓶』

『松竹梅染付金彩壺』

『柘榴染付大花瓶』

『富士金彩壺』

『葡萄棚染付壺』

『梅染付大皿』

『山染付白雲流水壺』

近藤悠三高価買取ならいわの美術にお任せください!
骨董品・美術品のお役立ち情報
査定だけでもOK!お気軽にご相談ください
0120-226-590
LINE査定
お問い合わせ・無料査定
お客様のご希望に合わせた2つの買取方法
宅配買取出張買取
買取品目
作家別買取
いわの美術株式会社
横須賀本店
〒238-0008
神奈川県横須賀市大滝町2丁目21
0120-226-590 ※持ち込み要予約
営業時間 9:00~19:00(年中無休)
HOMEへ戻る
ページトップへ
PCサイトへ
Copyright © 2012 Iwano Art. All Rights Reserved.