熊本県出身の昭和~平成時代に活躍した日本の漆芸家です。
重要無形文化財「キュウ漆」保持者に認定されており、キュウ漆とは下地塗りから仕上げ塗りまでの工程の事をいい、増村益城はその工程に優れた才能を見せています。
特に麻布と和紙を張り重ねて素地を作る乾漆技法と、端正な研ぎ出しによるキュウ漆技法を駆使した独自の表現を確立した事は高く評価されています。
熊本市立商工学校漆工科に入学して漆芸を学んだ増村益城は本名を成雄(なりお)と言います。
熊本市立商工学校漆工科には教員として財間六郎、藤芳太直、川俣熊三郎などがおり、確かな技術を学ぶ事ができました。
卒業後は研究生として研究を重ねる日々を送っていましたが、熊本市立商工学校漆工科の同期生であった山本剛史の誘いにより奈良の漆芸家・辻富太郎に師事する事になり、その後上京して赤地友哉に師事します。
赤地友哉も重要無形文化財「キュウ漆」の保持者に認定された人物で、曲輪(まげわ)造りの技術を開発し、漆芸の世界に革命をもたらした人物として知られています。
こうしてたくさんの師から学んだ事をいかして東京工芸展に本名で出品し、三等を受章すると翌年からは独立して漆芸家として本格的に活動を始めます。
ここからの増村益城の活躍は目まぐるしいもので、実在工芸展、日本漆芸院展、戦後は官展系に出品を続け、後進の指導にも尽力する存在となりました。
また、湿気を吸いにくい乾漆素地に達人的な漆技術と洗練された造形によって、漆芸界に輝かしい足跡を残しており、後進に多大な影響をもたらしました。