神奈川県出身の昭和時代に活躍した日本の陶芸家です。
柳宗悦、富本憲吉、バーナード・リーチなど民芸運動に携わった人物から知遇を得た陶芸家で、重要無形文化財「民芸陶器」保持者として知られています。
茨城県の益子焼に注目し、手ロクロのみを使用したシンプルな造形と釉薬の流描による大胆な模様を得意としました。
東京高等工芸学校(現・東京工業大学)窯業科に入学した濱田庄司は、明治~昭和時代中期に活躍した近代陶芸の開拓者として知られる板谷波山に師事し、窯業の基礎を学びました。
卒業後は先輩の河井寛次郎とともに京都市立陶芸試験場で釉薬の研究を行い、ロクロの技術を近藤悠三に学んでいます。
その後、柳宗悦、富本憲吉、バーナード・リーチと出会うとバーナード・リーチについてイギリスへ渡り、イギリスのセント・アイヴスで陶芸家として活動を行いました。
帰国後は栃木県益子に窯を開き、沖縄へ長期滞在して壺屋焼を学び、非常に多くの作品を残しています。
柳宗悦、河井寛次郎らと日常的な暮らしの中にある日用品に「用の美」を見出すという民芸運動を創始し、柳宗悦がこの世を去ってからは日本民芸館館長に就任し、日本の工芸界に大きな影響を与えました。
その功績は重要無形文化財「民芸陶器」保持者に認定されるという形で称えられ、陶芸家としては3人目となる文化勲章を受章しました。