【高橋貞次】買取作家・取扱い一覧 人間国宝・重要無形文化財保持者

高橋貞次

高橋貞次
高橋貞次(1902年~1968年)


昭和時代に活躍した刀工です。

本名は「金市」で、号は「貞次」「竜王子」と称しています。

1902年に愛媛県で生まれ、刀工となった兄の影響で
自身も刀工を志すようになりました。

そして16歳の時に摂津国(大阪府)で活躍していた
「月山貞一」の門人となり、「貞勝」から技術を学びました。

月山貞一は作刀技術はもちろん、彫刻の名手でもあった事から
貞次も彫刻技術が随一であったと言われています。

この時の活躍を評価され、
1919年には中央刀剣会の養成工となりました。

月山貞一、貞勝から技術を習得すると愛媛県に戻り独立し、
平安時代から鎌倉時代の古刀の研究に尽力しました。

そして1938年の「第一回刀剣展」では内閣総理大臣賞を受賞し、
1955年の「第一回作刀技術発表会(新作名刀展)」では
特選第一位を受賞するなど、刀工として輝かしい功績を残しました。

戦後は廃刀令により、作刀数が激減しますが
「日本刀は武器ではなく美術品である」と米軍司令官に
自作の短刀を贈るなど、刀剣保存運動に尽力しました。

こうした功績と成果を讃えられ、
1955年に刀剣で最初の重要無形文化財(人間国宝)に認定されました。

以後は皇室の為の作刀に尽力し、1968年に66歳で逝去しました。

備前伝・山城伝・相州伝・大和伝・美濃伝の「五箇伝」に精通し、
高い技術から現在の刀工に多大な影響を与えた刀工です。

高橋貞次年表

1902年 生まれる
1919年 中央刀剣会育成工を勤める
1936年 独立し愛媛県松下に鍛冶場を開設
1938年 刀剣展で内閣総理大臣賞を受賞
1940年 鎌倉の鶴岡八幡宮の神宝を作刀
1951年 伊勢神宮の神宝を作刀
1955年 重要無形文化財(人間国宝)に認定
1959年 皇太子明仁親王の御成婚の際に皇太子妃美智子の守り刀を作刀
1965年 礼宮文仁親王至るまで皇太子妃所生の皇男子の守り刀を作刀
1968年 66歳で逝去

高橋貞次高価買取ならいわの美術にお任せください!
骨董品・美術品のお役立ち情報
査定だけでもOK!お気軽にご相談ください
0120-226-590
LINE査定
お問い合わせ・無料査定
お客様のご希望に合わせた2つの買取方法
宅配買取出張買取
買取品目
作家別買取
いわの美術株式会社
横須賀本店
〒238-0008
神奈川県横須賀市大滝町2丁目21
0120-226-590 ※持ち込み要予約
営業時間 9:00~19:00(年中無休)
HOMEへ戻る
ページトップへ
PCサイトへ
Copyright © 2012 Iwano Art. All Rights Reserved.