【金重陶陽】買取作家・取扱い一覧 人間国宝・重要無形文化財保持者

金重陶陽

金重陶陽
金重陶陽(1896~1967)
岡山県出身の昭和時代に活躍した日本の陶芸家です。
窯の構造や胎土の研究を重ね、耐火の棚板を使用して従来の窯詰様式を変更し、ドイツ式マップ窯などを用いて窯変物の焼成に成功し、桃山期の土味を再現するなど、備前焼を現在の価値まで高めた人物としても知られ、焼物で初めて重要無形文化財保持者の認定を受けた事でも知られています。
また、備前焼の復興だけではなく、多くの弟子をとって備前焼の技術継承を行い、門下から多数の重要無形文化財保持者を輩出しました。
 
陶工・金重楳陽の長男として生まれた金重陶陽は本名を勇(いさむ)といい、幼い頃から土いじりを行い、父親から陶技を学ぶとはじめは細工物の制作を行っていました。
桃山時代の茶陶に興味を持ち、研究に取り組むようになると陶土、窯の構造、窯詰め、焼成方法など次々と再現に成功させていきます。
本格的にロクロで制作するようになると陶印を「陶陽造」から「ト」に改め、茶陶造りに没頭するようになります。
こうして陶芸家・金重陶陽は生まれ、茶陶を極めようと表千家流に入門し、茶道の指導を受け、口当たりの良い茶碗など多くのファンを魅了する作品を制作するようになります。
 
北大路魯山人やイサム・ノグチらとも親交を結び、彼らの芸術性に影響を受けた一方、北大路魯山人やイサム・ノグチらが世界に備前焼を広める役割を果たしました。
また、天皇、皇后両陛下備前町行幸啓の際には御前制作を行い、茶陶器だけでなく、置物や神社の狛犬などにも優れた技をみせました。

金重陶陽年表


1896年 岡山県で生まれる
1910年 伊部尋常高等小学校卒業後、父親に師事する
1928年 大日本博覧会に「彩色備前孔雀置物」出品する
「備前飛獅子置物」「彩色備前鬼瓦に鳩置物」を天皇陛下に献上する
1942年 川喜田半泥子、荒川豊蔵、三輪休和と「からひね会」を結成する
1944年 日本美術及び工芸統制協会代議員に就任する
1947年 生活用品芸術陶磁器認定委員に就任する
1949年 備前窯芸会を結成する
1952年 備前焼の技術で無形文化財保持者に認定を受ける
1955年 日本工芸会の設立に参加する
1956年 重要無形文化財「備前焼」保持者の認定を受ける
1960年 山陽新聞文化賞、岡山県文化賞を受賞する
1962年 日本伝統工芸展審査委員となる
1964年 二度に渡りハワイ大学の夏期講座に講師として招聘される
1967年 天皇、皇后両陛下備前町行幸啓の際には御前制作を行う
勲四等旭日小綬章を受章する
71歳で逝去

1896年 岡山県で生まれる

1910年 伊部尋常高等小学校卒業後、父親に師事する

1928年 大日本博覧会に「彩色備前孔雀置物」出品する

「備前飛獅子置物」「彩色備前鬼瓦に鳩置物」を天皇陛下に献上する

1942年 川喜田半泥子、荒川豊蔵、三輪休和と「からひね会」を結成する

1944年 日本美術及び工芸統制協会代議員に就任する

1947年 生活用品芸術陶磁器認定委員に就任する

1949年 備前窯芸会を結成する

1952年 備前焼の技術で無形文化財保持者に認定を受ける

1955年 日本工芸会の設立に参加する

1956年 重要無形文化財「備前焼」保持者の認定を受ける

1960年 山陽新聞文化賞、岡山県文化賞を受賞する

1962年 日本伝統工芸展審査委員となる

1964年 二度に渡りハワイ大学の夏期講座に講師として招聘される

1967年 天皇、皇后両陛下備前町行幸啓の際には御前制作を行う

勲四等旭日小綬章を受章する

71歳で逝去


金重陶陽代表作

『備前筒水指』

『閑古鳥香爐』

『備前焼獅子』

『備前三角擂座花入』

『耳付水指』

金重陶陽高価買取ならいわの美術にお任せください!
骨董品・美術品のお役立ち情報
査定だけでもOK!お気軽にご相談ください
0120-226-590
LINE査定
お問い合わせ・無料査定
お客様のご希望に合わせた2つの買取方法
宅配買取出張買取
買取品目
作家別買取
いわの美術株式会社
横須賀本店
〒238-0008
神奈川県横須賀市大滝町2丁目21
0120-226-590 ※持ち込み要予約
営業時間 9:00~19:00(年中無休)
HOMEへ戻る
ページトップへ
PCサイトへ
Copyright © 2012 Iwano Art. All Rights Reserved.