【海野清】買取作家・取扱い一覧 人間国宝・重要無形文化財保持者

海野清

海野清
海野清(1884~1956)
東京都で生まれた彫金家で、彫金家・海野勝珉の三男としても知られています。
父・海野勝珉は明治時代に活躍した彫金家で、高い技術力を持っている事で知られ、新しい時代の金属工芸の姿を真剣に模索し、芸術品、美術品としての彫金作品を手掛け、数多くの展覧会に出品し、その地位を築きあげた実績を持っており、そんな父を幼い頃から見てきた海野清は必然的に彫金家への道を進む事になります。
 
周りからの勧めもあり、東京美術学校金工科に入学し、加納夏雄に師事して彫金の基礎を学びます。
卒業後は父・海野勝珉から技術を学び、古典的な伝統技法をベースにその技法を更に進化させた大胆な構図と近代的な装飾により、独自の作風を確立します。
草花、鳥、獣、仏教関連などを主なモチーフとして花瓶、箱、文具、置物などを手掛けました。
 
また、母校でもある東京美術学校では教授をつとめ、後進の指導にもあたり、帝展や新文展などで審査員や全日本工芸美術家協会会長、日本彫金家会会長などをつとめています。
こうして、彫金家として揺るぎない地位を手に入れた海野清ですが、1932年のフランス留学を経て、西洋彫刻から立体的な造形美を学び、新たな可能性を見出し、作品にいかしていきました。
この作風の変化が高く評価され、重要無形文化財「彫金」保持者として認定され、海野清という名を日本の彫金界にしっかりと刻む事に成功しました。

海野清年表


1884年 東京都で生まれる
1911年 東京美術学校金工科を卒業する
父・海野勝珉に師事する
1914年 東京大正博覧会で2等を受賞する
1919年 東京美術学校金工科助教授に就任する
1928年 第3回帝展で特賞を受賞する
1929年 帝展審査員、新文展審査員に就任する
1932年 フランスへ留学する
1934年 フランスから帰国する
1943年 勲三等瑞宝章を受章する
1947年 帝国芸術院会員、日本芸術院会員となる
1949年 東京芸術大学教授、日展運営会常任理事に就任する
1955年 重要無形文化財「彫金」保持者に認定される
1956年 7月10日逝去

1884年 東京都で生まれる

1911年 東京美術学校金工科を卒業する

00000年父・海野勝珉に師事する

1914年 東京大正博覧会で2等を受賞する

1919年 東京美術学校金工科助教授に就任する

1928年 第3回帝展で特賞を受賞する

1929年 帝展審査員、新文展審査員に就任する

1932年 フランスへ留学する

1934年 フランスから帰国する

1943年 勲三等瑞宝章を受章する

1947年 帝国芸術院会員、日本芸術院会員となる

1949年 東京芸術大学教授、日展運営会常任理事に就任する

1955年 重要無形文化財「彫金」保持者に認定される

1956年 7月10日逝去


海野清代表作

『鸚鵡小禽葡萄文箱』

『鳳文墨台』

『迦陵頻伽花瓶』

『双鳥紋箱』

『青銀花器』

『彫金双鶴飾筥』

『彫金琵琶置物』

海野清高価買取ならいわの美術にお任せください!
骨董品・美術品のお役立ち情報
査定だけでもOK!お気軽にご相談ください
0120-226-590
LINE査定
お問い合わせ・無料査定
お客様のご希望に合わせた2つの買取方法
宅配買取出張買取
買取品目
作家別買取
いわの美術株式会社
横須賀本店
〒238-0008
神奈川県横須賀市大滝町2丁目21
0120-226-590 ※持ち込み要予約
営業時間 9:00~19:00(年中無休)
HOMEへ戻る
ページトップへ
PCサイトへ
Copyright © 2012 Iwano Art. All Rights Reserved.