東京都で生まれた彫金家で、彫金家・海野勝珉の三男としても知られています。
父・海野勝珉は明治時代に活躍した彫金家で、高い技術力を持っている事で知られ、新しい時代の金属工芸の姿を真剣に模索し、芸術品、美術品としての彫金作品を手掛け、数多くの展覧会に出品し、その地位を築きあげた実績を持っており、そんな父を幼い頃から見てきた海野清は必然的に彫金家への道を進む事になります。
周りからの勧めもあり、東京美術学校金工科に入学し、加納夏雄に師事して彫金の基礎を学びます。
卒業後は父・海野勝珉から技術を学び、古典的な伝統技法をベースにその技法を更に進化させた大胆な構図と近代的な装飾により、独自の作風を確立します。
草花、鳥、獣、仏教関連などを主なモチーフとして花瓶、箱、文具、置物などを手掛けました。
また、母校でもある東京美術学校では教授をつとめ、後進の指導にもあたり、帝展や新文展などで審査員や全日本工芸美術家協会会長、日本彫金家会会長などをつとめています。
こうして、彫金家として揺るぎない地位を手に入れた海野清ですが、1932年のフランス留学を経て、西洋彫刻から立体的な造形美を学び、新たな可能性を見出し、作品にいかしていきました。
この作風の変化が高く評価され、重要無形文化財「彫金」保持者として認定され、海野清という名を日本の彫金界にしっかりと刻む事に成功しました。