日本の漆芸家。
人間国宝・磯井如真の三男として香川県に生まれる。
1946年、父の創立した大同工芸美術社に入社。
1949年、高松青松園工房で漆芸制作に従事。
父より受け継いだ漆芸技法をベースに、繊細かつ具象的な蒟醤技法や、精妙な色彩感覚による漆本来の色を活かした作品によって、独自の表現を確立。
蝶を筆頭に、万葉集に登場する草花を主なモチーフとして、箱、盆、盛器、棗、合子などに特徴を示す。
1966年、第13回日本伝統工芸展朝日新聞社賞受賞。
1972年、第19回日本伝統工芸展文部大臣賞受賞。
「希星」「積層」といった新たな素地の考案や、斬新な意匠の試みなど、香川漆器の可能性を追求。
近年は、文字をモチーフとして、朱漆と黒漆のコントラストを活かした作品などを手掛けている。
1985年、重要無形文化財「蒟醤」保持者(人間国宝)に認定。
1998年、勲四等旭日小綬章受章。
香川県漆芸研究所で後進の指導にも注力し、その名を冠した「磯井正美賞」が設立、優秀な漆芸家を輩出している。