【赤地友哉】買取作家・取扱い一覧 人間国宝・重要無形文化財保持者

赤地友哉

赤地友哉
赤地友哉(1906~1984)
石川県出身の漆芸家で、本名は外次といいます。
重要無形文化財「きゅう漆」の保持者として認定されており、きゅう漆とは下地塗りから仕上げ塗りまでの工程の事をいいます。
 
そんな赤地友哉ですが代々檜物(ひもの)師として活躍する家に生まれ、家業は継がず、塗師・新保幸次朗に師事し、上京してからは塗師・渡辺喜三郎に師事しました。
独立してからは遠州流家元・小堀宗明に茶道を学び、同流にちなんで「友哉」と名乗るようになり、京橋や日本橋で高級茶道具の制作にあたっていました。
 
戦後になると日本伝統工芸展を中心に活躍し、伝統的な髹漆の技をベースとして檜物師の輪積みを取り入れた「曲輪造り」の技法によって独自の作風を確立します。
この技法は生家の檜物師としての技術をいかした技法で、乾燥による歪みを曲輪同士のすき間で吸収し、器全体では狂わないという柔構造を持っており、曲輪の一本ずつを下地から漆塗りまで完成させてから組み上げるため、構造自体を意匠とする伝統漆芸に明快な機能美を導入した技法として高い評価を得る事になりました。
また、これに漆を塗ったままで仕上げ、漆の艶や刷毛目のあとの美しさをいかした花塗(はなぬり)を得意としています。
 
この他にも蒔絵師・植松包美のもとで、徳川本源氏物語絵巻を収める箪司のきゅう漆に従事していたため蒔絵についても学んでおり、多彩な作風でも知られており、数々の賞を受賞し、石川県立輪島漆芸技術研修所の講師や日本文化財漆活会副会長をつとめました。

赤地友哉年表


1906年 石川県で生まれる
1922年 塗師・新保幸次朗に師事する
1927年 独立する
1959年 第6回日本伝統工芸展で奨励賞を受賞する
1960年 第7回日本伝統工芸展で香川県教育委員会賞を受賞する
1961年 第8回日本伝統工芸展で日本工芸会総裁賞で受賞する
1972年 紫綬褒章で受章する
1974年 重要無形文化財「きゅう漆」保持者に認定される
1978年 勲四等旭日章を受章する
1980年 日本文化財漆協会会長に就任する
1984年 6月30日、逝去

1906年 石川県で生まれる

1922年 塗師・新保幸次朗に師事する

1927年 独立する

1959年 第6回日本伝統工芸展で奨励賞を受賞する

1960年 第7回日本伝統工芸展で香川県教育委員会賞を受賞する

1961年 第8回日本伝統工芸展で日本工芸会総裁賞で受賞する

1972年 紫綬褒章で受章する

1974年 重要無形文化財「きゅう漆」保持者に認定される

1978年 勲四等旭日章を受章する

1980年 日本文化財漆協会会長に就任する

1984年 6月30日、逝去


赤地友哉代表作

『曲輪造黒漆黄彩喰籠』

『曲輪造一閑丸卓』

『曲輪造朱溜金彩盤』

『緑漆金彩八角喰籠』

『黒漆黄彩盛器』

『曲輪造毬形喰籠』

赤地友哉高価買取ならいわの美術にお任せください!
骨董品・美術品のお役立ち情報
査定だけでもOK!お気軽にご相談ください
0120-226-590
LINE査定
お問い合わせ・無料査定
お客様のご希望に合わせた2つの買取方法
宅配買取出張買取
買取品目
作家別買取
いわの美術株式会社
横須賀本店
〒238-0008
神奈川県横須賀市大滝町2丁目21
0120-226-590 ※持ち込み要予約
営業時間 9:00~19:00(年中無休)
HOMEへ戻る
ページトップへ
PCサイトへ
Copyright © 2012 Iwano Art. All Rights Reserved.