【加藤土師萌】買取作家・取扱い一覧 人間国宝・重要無形文化財保持者

加藤土師萌

加藤土師萌
加藤土師萌(1900~1968)
愛知県出身の大正~昭和時代に活躍した日本の陶芸家です。
富本憲吉とともに色絵磁器における双璧といわれた存在で、東洋の陶磁器に高い見識を持っており、中国・明時代の磁器の技術を再現した独創的な作品を発表しています。
青白磁・辰砂・五彩・金襴手・黄地紅彩などの中国系技法から、日本の織部などの技法などの多岐にわたって制作しています。
その中でも明時代の五彩・金襴手・黄地紅彩などの技法を近代化した色絵磁器の作品は高く評価されており、明時代の黄地紅彩の技術の復元や金襴手の技法を成功させた事で重要無形文化財「色絵磁器」保持者の認定を受けました。
 
加藤土師萌の本名は一(はじめ)といい、その名の通り非常にまじめな人柄であった事から一という名前から「マジメさん」と呼ばれていました。
ちなみに「土師萌」の号は農展工芸品部に初入選してから使用するようになりました。
 
はじめは画家を目指していましたが、小学校を卒業し、画工見習いとして染付陶器の窯元で働くようになります。
染付の仕事のかたわら、独学でスケッチやデッサンに励みましたが、最終的には図案家になる事を決意し、やがて作陶の道に進んでいきました。
その後、愛知県窯業学校助手、岐阜県陶磁器試験会場技師をつとめるかたわら、帝展が工芸部を創設すると作品を出品するようになり、文展、日展にも毎回出品する常連陶芸家として参加しました。
また、岐阜県陶磁器試験会場技師として働いていた時に荒川豊蔵が来訪しており、 大萓で発見した黄瀬戸・志野・織部などの陶片を持ち込み、研究を行いました。
 
神奈川県横浜市の日吉に現在も横浜市戸塚区に本社を置く、大倉陶園の大倉和親の協力を得て日吉窯を築き、戦後も日吉窯を拠点に日本工芸会で活躍を見せます。
皇居新宮殿の「萌葱金襴手菊文大飾壺」の制作に取り組む事となり、着手しましたが、その完成を目前にこの世から去ってしまいました。

加藤土師萌年表


1900年 愛知県で生まれる
1914年 愛知県立陶磁器学校図案科の日野厚に図案を学ぶ
1916年 第4回農展図案部に初入選となる
1920年 愛知県立窯業学校の助手となり、成型などの研究に取り組む
1924年 第11回農展工芸品部に初入選する
この年より「土師萌」の号を用いる
1926年 岐阜県多治見市に移住する
岐阜県陶磁器試験場に勤務する
1927年 第8回帝展で入選となる
1930年 試験場の加藤土師萌のもとに荒川豊蔵来訪する
1931年 美濃古窯跡の発掘調査を行う
1935年 岐阜県より派遣され、中国・朝鮮の窯業を視察する
1937年 パリ万国博覧会にてグランプリを受賞する
1940年 横浜の日吉に移住する
大倉和親(大倉陶園社長)の支援を受け窯を築く
1947年 唐津に古窯跡の調査に行く
1950年 日本陶磁協会理事に就任する
1952年 第1回神奈川文化賞を受賞する
黄地紅彩の上絵付の技法が無形文化財に選定される
1953年 第6回中日文化賞を受賞する
1954年 「桃李会」結成する
第1回日本伝統工芸展に出品する
1955年 日本工芸会設立に参加、常任理事に就任する
東京芸術大学教授に就任する
萌葱金襴手の再現に成功する
1957年 黄地紅彩の上絵付が無形文化財の記録保存に認定される
1958年 ブリュッセル万国博覧会にてグランプリを受賞する
1961年 重要無形文化財「色絵磁器」保持者の認定を受ける
柏会を結成する
1962年 釉裏金彩の技法を磁器に応用することに成功する
1966年 「日本工芸会」理事長に就任する
陶裳会を結成する
1967年 東京芸術大学名誉教授となる
紫綬褒章を受章する
1968年 逝去
勲三等瑞宝章が追贈される

1900年 愛知県で生まれる

1914年 愛知県立陶磁器学校図案科の日野厚に図案を学ぶ

1916年 第4回農展図案部に初入選となる

1920年 愛知県立窯業学校の助手となり、成型などの研究に取り組む

1924年 第11回農展工芸品部に初入選する

この年より「土師萌」の号を用いる

1926年 岐阜県多治見市に移住する

00000年岐阜県陶磁器試験場に勤務する

1927年 第8回帝展で入選となる

1930年 試験場の加藤土師萌のもとに荒川豊蔵来訪する

1931年 美濃古窯跡の発掘調査を行う

1935年 岐阜県より派遣され、中国・朝鮮の窯業を視察する

1937年 パリ万国博覧会にてグランプリを受賞する

1940年 横浜の日吉に移住する

00000年大倉和親(大倉陶園社長)の支援を受け窯を築く

1947年 唐津に古窯跡の調査に行く

1950年 日本陶磁協会理事に就任する

1952年 第1回神奈川文化賞を受賞する

00000年黄地紅彩の上絵付の技法が無形文化財に選定される

1953年 第6回中日文化賞を受賞する

1954年 「桃李会」結成する

00000年第1回日本伝統工芸展に出品する

1955年 日本工芸会設立に参加、常任理事に就任する

00000年東京芸術大学教授に就任する

00000年萌葱金襴手の再現に成功する

1957年 黄地紅彩の上絵付が無形文化財の記録保存に認定される

1958年 ブリュッセル万国博覧会にてグランプリを受賞する

1961年 重要無形文化財「色絵磁器」保持者の認定を受ける

00000年柏会を結成する

1962年 釉裏金彩の技法を磁器に応用することに成功する

1966年 「日本工芸会」理事長に就任する

00000年陶裳会を結成する

1967年 東京芸術大学名誉教授となる

00000年紫綬褒章を受章する

1968年 逝去

00000年勲三等瑞宝章が追贈される


加藤土師萌代表作

『萌葱金襴手丸筥』

『白磁金襴手四君子文壺』

『黄地紅彩絵替角皿』

『金襴手絵替角皿』

『緑地釉裏金彩壺』

加藤土師萌高価買取ならいわの美術にお任せください!
骨董品・美術品のお役立ち情報
査定だけでもOK!お気軽にご相談ください
0120-226-590
LINE査定
お問い合わせ・無料査定
お客様のご希望に合わせた2つの買取方法
宅配買取出張買取
買取品目
作家別買取
いわの美術株式会社
横須賀本店
〒238-0008
神奈川県横須賀市大滝町2丁目21
0120-226-590 ※持ち込み要予約
営業時間 9:00~19:00(年中無休)
HOMEへ戻る
ページトップへ
PCサイトへ
Copyright © 2012 Iwano Art. All Rights Reserved.