石川県出身の昭和~平成時代に活躍した日本の漆芸家です。
重要無形文化財「蒔絵」の保持者でもあり、日本工芸副理事長、漆芸部会長、金沢美術工芸大学教授などをつとめ、後進の指導にも力を注いだ事でも知られています。
大場松魚の功績といえば、「平文」という金や銀の板金を模様に切り、漆の表面に貼り付けて、その上に漆を塗り重ね板金の部分が見えるまで研ぎ出すか、または漆の膜を削り取って模様を表す方法を現代に蘇らせた事で、「平文」の技法そのものを奈良時代のように作品制作のうえで本格的に生かした作家は大場松魚が初めてでした。
塗師の3代目として生まれた大場松魚は本名を勝雄といいます。
幼い頃から漆芸を学び、石川県立工業学校図案絵画科を卒業します。
金沢市県外派遣実業練習生として上京し、蒔絵師・松田権六に師事して長らく途絶えていた加飾技法、平文の研究を行います。
そして勢神宮式年遷宮御神宝の制作にあたり、平文技法を現代に蘇らせる事に成功しました。
その後の活躍は素晴らしいもので、国宝中尊寺金剛堂保存修理に漆芸技術者主任として4年間従事したり、失われた伝統技法を蘇生させると共に、フレンチガラスの技法を取り込むなど他の技法との組み合わせを研究し、さらに高度に技術を発展させていきました。
大場松魚の制作活動の中で心掛けているものは「浮かんだ図案は描きとめておく」という事と、物事には本流と支流があり、いくら支流をつついても物にはならないので、何が本流であるのか、本流とはどんなものなのかを知る事が一番大切だとしており、それは作品を見れば反映されている事が分かります。