亀甲文様について
亀甲文様の正六角形で構成された幾何学文様は、元々は西アジアに発祥し、その後中国や朝鮮から日本に伝わりました。日本では亀の甲羅の模様に似ていることからこの名前が付けられました。日本では昔から「鶴は千年、亀は万年」というように、亀は長寿や夫婦円満の象徴とされていたため、お祝いを表す文様として使われていた吉祥文様となりました。また、平安時代から有職文様として使われていました。
亀甲文様のバリエーション
- 亀甲繋ぎ:正六角形の連続文様。日本では亀の甲羅にたとえられるが、英語では「ハチの巣」といい、ビーハイブ・パターンと呼ばれています。
- 亀甲花菱:亀甲の中に花菱を入れた文様です。
- 子持ち亀甲:亀甲の中が入れ子になっている文様です。
- 亀甲亀花:正倉院裂の文様、亀甲の中に亀文を入れた文様です。
- 毘沙門亀甲:亀甲を山形状にくみ上げたものを基本にした文様であり毘沙門天の甲冑の文様に使われました。山形状の毘沙門亀甲を互い違いに並べたパターンもあります。
- 組み亀甲:毘沙門亀甲を、網目を出すように組んである文様。
- 亀甲寿:寿の字を入れてめでたさを出している文様。
- 破れ亀甲:亀甲文様を部分的に使い、破れ文様にしている文様、となっています。
亀甲文様の美術の例
- 「納戸綸地亀甲橘模様打掛」東京国立博物館(イメージ左)
- 「色絵毘沙門亀甲文皿」鍋島 東京国立博物館(イメージ右)
- 「黒漆桐亀甲繋蒔絵刀掛」 江戸時代 東京国立博物館(イメージ二段目)
亀甲文様の骨董の買取りは無料査定のいわの美術へ
下のイメージのように、全体がわかるお写真をメールでお送りください