有職文様について【買取・新着情報】

有職文様について
2015.12.7

有職文様について


有職とは、宮廷などの儀式や官職、年中行事などに関する装束、調度などの一連の知識のことで、平安時代には博識や教養豊かなことを意味していました。


近世になってから、平安時代以降の公家階級の装束、調度品、輿車などの装飾に用いられた伝統的文様をまとめて「有職文様」と呼ぶようになりました。

服飾の有職文様は、主に天皇や公家が朝廷で身に着ける正装の織り地の文様(地紋)として用いられていました。

主なものに、小葵文、菱文、立涌文、襷文、朽木文などがありますが、そのほとんどは、隋・唐(中国)から伝来した文様を日本人好みにアレンジしたものです。


有職文様は、その典雅な様式で、日本の伝統文様として、現代まで伝承され続け、着物などの様々な作品に用いられています。 ここでは、代表的な有職文様について紹介します。



代表的な有職文様


浮線綾

平安時代の貴族の服飾、男性の日常着である直衣や狩衣、女性の表着などに多く用いられた代表的な有職文様のひとつ。

糸を浮かせて文様を織り出した綾織物のことを浮線綾といい、この織物の典型的な形が大きな円であったことから、浮き織り製品以外の同様の文様も浮線綾と呼ぶようになった。

浮線綾の丸ともいわれる。浮線綾の代表的なものが蝶をモチーフとしたもので、浮線蝶の丸と呼ばれる。これは四匹の蝶が羽を広げて伏せた形で、中心に向かっているデザインで、他には菊、唐草、橘、藤などがある。


沼に生える水草の実の形をもとにした植物文様で、縄文土器や、奈良時代の織物にも例があり古来、文様として用いられていた。

菱が有職文様として全盛となるのは、平安時代に公家装束に用いられてからで、幾何学文を代表する文様のひとつとして、織物だけでなく、陶磁器や漆器などの工芸品に用いられた。

基本の形を様々に反復させる菱文には、四弁の花を菱形に図案化した花菱、羽を広げた鶴を上下に向い合せて菱形に形どった向鶴菱、菱形を四つ組み合わせた四菱、菱の中に順に菱を重ねていく入子菱などのほか、業平菱、松皮菱などがある。


世界各地に古くから存在する幾何学文のひとつで、平行する斜線を交差させた文様。

日本においても弥生時代の土器や銅鐸にみることができる。 線を交差させてできる空間に文様を配することで、様々なバリエーションが生まれ、平安時代に入ると、絵巻ものにもみられるように、交差した線がつくる菱形の中に花や鳥などのモチーフが入るなど、襷文は多様し、尾長鳥をモチーフにした鳥襷文はそのひとつである。

三重襷は、三本の斜線が交差したもので、三重襷の線で区切られた間に花菱が配されたものが三重襷花菱文と呼ばれる。


小葵

花を中心に、葉を襷状に配した襷文の一種。小葵はゼニアオイというアオイ科の植物でその形状がもとになったと連続文様であるという説もある。男子の直衣や女房の唐衣などの装束類、几帳の文様にもみられる。

小さく、控えめな文様のため、他の文様と馴染みがよく、重ね着が基本の平安時代の装束には重宝された文様。


立涌

「たちわき」「たてわき」と呼ばれ、曲線のふくらみを利用したやわらかな連続文様で、水蒸気が立ちあがる様子を表現した文様ともいわれる。正倉院宝物の中にみられ、奈良時代から使われていた文様。

特に雲を配した雲立涌は有職文様のひとつに数えられ、親王、関白などの身分の高い貴族の装束に用いられた。他には松立涌、桜立涌、菊立涌がある。


朽木

虫食いなどにより木が朽ちたときの様子を意匠化した文様で、几帳や壁代に用いられた布の文様。

基本的には縦方向に流れる文様であり、横にして雲文にみたてたものは朽木雲と称される。

源氏物語絵巻や法然上人絵伝にみられるように部屋の間切りのための調度品などにしばしば文様として用いられた。現在でも、神社などで見ることができる。

骨董品・美術品のお役立ち情報
査定だけでもOK!お気軽にご相談ください
0120-226-590
LINE査定
お問い合わせ・無料査定
お客様のご希望に合わせた2つの買取方法
宅配買取出張買取
買取品目
作家別買取
いわの美術株式会社
横須賀本店
〒238-0008
神奈川県横須賀市大滝町2丁目21
0120-226-590 ※持ち込み要予約
営業時間 9:00~19:00(年中無休)
HOMEへ戻る
ページトップへ
PCサイトへ
Copyright © 2012 Iwano Art. All Rights Reserved.