日本刀の種類~造り込みによる分類
造り込み(造込み・つくりこみ)とは、刀の造形、構造を立体的に表現したもので、日本の刀剣の歴史の中で、戦闘様式の変化や各時代の好みなどにより、様々な形態が考案されてきました。
刀の反りや鎬(しのぎ)の有無、横からの観察だけでなく、各部の厚さの違いや棟の構造なども含まれます。
日本刀の主な造り込みによる分類は以下の通りです。
平造り(ひらつくり)
刀身の平地部分に鎬筋を建てない平面の造り込み。刃先が鋭利で切れ味に優れ、短刀、脇差に多い造り込み。上代初期の直刀は平造りであった。
鎌倉中期の刀工・粟田口国吉の「鳴狐(なきぎつね)」と号のある打刀(国宝)が有名。
室町時代中期から末期にわずかに平造りの打刀がみられる。
切刃造り(きりはづくり)
湾刀が出現する以前の直刀時代に多くみられる造り込みで、上古時代、平造りに次いで現れた。奈良時代の直刀に多くみられる。
鎬状の筋が刃造りにあるもので、平安時代以降の鎬造りの先駆的形態とみられている。南北朝時代においては、貞宗の作と伝えられている名物「切刃貞宗」が有名。
片切刃造り(かたきりはつくり)
短刀・脇差に多い造り込み。刀身の片面が平ら、もう片面が切刃になっており、裏側は平造り、鎬造りがある。南北朝時代の相州鍛冶・貞宗の創案による造り込みといわれる。
南北朝時代の相州物や江戸時代初期、幕末に多くみられる。
鎬造り(しのぎづくり)
平安時代以降に現れた 彎刀(反りの長さを示す直線から刀の棟への垂直線の最長距離のこと)の主たる造り込み。切刃造りが進化したと考えられている。
刀身の中程に鎬筋を立て、横手筋をつけて切先部分を形成した日本刀独特の造り込み。片側が平造りのものは「片鎬造り」という。時代や地域により微妙に異なることから、鑑定の際の大きな見所となっている。
菖蒲造り(しょうぶつくり)
姿が菖蒲の葉に似た造り込み。鎬筋が切先に抜ける形。鎬地を削ぎ落としていることが多い。鎌倉時代中期から始まり、脇指や短刀にみられ、室町時代中期~末期に備前鍛冶や美濃鍛冶の打刀がわずかにみられる。
冠落造り(かんむりおとしつくり)
棟の上半分の肉を削ぎ落とした造り込み。鎬筋が切先に抜け、腰元に刀身の中程までの樋を掻いている薙刀樋(なぎなたひ)を彫ることが普通である。古刀期の大和伝系の鍛冶に多くみられる造り込み、新々刀期にもわずかにみられる。
※大和伝…五ヶ伝中で最も古い流派で、日本刀を製作する場合の最も基本的なもの。大和物の造込みは鎬が高く、鎬幅が広い。刃中に金筋・砂流し等が目立つのが特徴とされる。
鵜首造り(うのくびつくり)
冠落造りの鎬筋が棟に抜けた造り込み。鵜の首を見るような形からこの名称がついたとされる。大和系の鍛冶に多くみられる。
おそらく造り
横手筋が刀身の中程まで下がり、大切先になった異風の造り込み。短刀や脇差にみられる。おそらく造りの名称の由来については諸説あり、室町時代中期の島田鍛冶「助宗」作の短刀の刀身に、恐ろしきものという意味での「おそらく」と彫ってあったのでこの名がついたという説が主流となっている。
両刃造り(もろはつくり)
菖蒲造りの棟側に焼刃がついている造り込み。長さは六寸~七寸(約18~21㎝)と短く、主に護身用として室町時代中期の争乱期に作られた。古刀期に主に備前で作られ、新々刀期においては各地で見られる。製作には高度な技術を要し、遺例には、勝光・宗光兄弟作など優品が多いとされる。
薙刀直し(なぎなたなおし)・長巻直し(ながまきなおし)
古い時代の薙刀・長巻を刀や脇差に改造したもの。薙刀(長巻)の切先の張りを落として全体の反りを小さくし、茎を切り詰めて打刀として矯正するなどしたもの。薙刀直しの名品としては、粟田口吉光の作とされる「名物 骨喰藤四郎」「名物 鯰尾藤四郎」が有名。
江戸時代には、作刀時から薙刀直しであるかのような形状として造られた刀ものもみられる。
~軍刀の買取はこちらへ~