陶器の装飾技法【買取・新着情報】

陶器の装飾技法
2016.4.17

陶器の装飾技法


土ものといわれる陶器は、産地によっても土の成分が違い、様々な表情をみせる器が数々ありますが、絵付や釉掛けではない陶器独自の装飾技法があります。


陶器の装飾技法の多くは鉄分の多い土に白い化粧土を掛ける「化粧掛け」をして行われますが、こうした陶器の装飾技法は、磁器とは違った温かみのある味わいを醸し出しています。陶器には下記のような主な装飾技法があります。


刷毛目(はけめ)

藁を束ねた刷毛を使い白い化粧土を塗ったもので、刷毛の筋目が目立つように一気に塗る、勢いある技法です。シンプルながら味わいがあり、使い易いやきものに仕上がります。


掻落し

掻落しとは中国では剔花(てきか)と呼ばれる技法で、化粧度の素地や釉薬を削り、面や線などの文様を出す技法です。白化粧の掻落しは、削った部分に素地の色が表れ、その対比ですっきりとした印象になります。


粉引

李氏朝鮮から日本に伝来した高麗茶碗が「粉を引いた(吹いた)ように白い」といわれたことに由来する技法です。器全体に白い化粧土を施し、透明釉を掛け焼成する技法です。


三島手

15世紀、李氏朝鮮で発達した技法で、素地を完成させる前に、器全体や一部に印を押すようにして、型で連続文様を施し、白化粧土を埋め込んだ象嵌にしてから、透明釉を掛けて焼成する技法です。


櫛目

先端が枝状に分かれた櫛のような道具を使って、何本かの平行な線を描く技法です。縦横の真っ直ぐなものだけでなく、波状にうねるように引いたりして、シンプルですが、様々な表情がつくり出されます。


布目

成形した器の素地が乾ききらないうちに、蚊帳や麻布などの粗い目の布を押し当てて、織目のあとを器面に写す技法です。釉掛けし焼成しても、布目が残り、独特の味わいになります。


飛鉋

工具の刃先を使って、連続した削り目をつける技法です。成形後の生乾きの素地にロクロを回転させながら、鉋の刃を軽く当て、化粧土を刻んだ連続文様をつくります。小石原や小鹿田でよくみられる技法です。

骨董品・美術品のお役立ち情報
査定だけでもOK!お気軽にご相談ください
0120-226-590
LINE査定
お問い合わせ・無料査定
お客様のご希望に合わせた2つの買取方法
宅配買取出張買取
買取品目
作家別買取
いわの美術株式会社
横須賀本店
〒238-0008
神奈川県横須賀市大滝町2丁目21
0120-226-590 ※持ち込み要予約
営業時間 9:00~19:00(年中無休)
HOMEへ戻る
ページトップへ
PCサイトへ
Copyright © 2012 Iwano Art. All Rights Reserved.