五島耕畝の日本画のお買取りいたします
孔雀が梅の木に立ち、何かを戒めるように見下ろすその眼光は鋭く、勇ましさを感じます。
この掛軸の作者は、明治から昭和に活躍した日本画家の五島耕畝(ごとうこうほ)です。
只今、いわの美術では五島耕畝の日本画のお買取りに力を入れています。ご売却をお考えの方は、いわの美術にご連絡ください。
五島耕畝について
五島耕畝は、上の写真に載せているような、写実的な花鳥画を得意としています。
彼は、明治15年(1882)に茨城県に生まれ、南画家の松平雪江に学んだ後、明治34年(1901)に荒木寛畝に弟子入りします。荒木寛畝は、写実的な人物画と花鳥画を得意としていた日本画家(絵師)です。
五島耕畝は、文展や帝展を中心に活躍していて、昭和5年(1930)には帝展において無鑑査での出品を許されるまでになります。
師の荒木寛畝と五島耕畝をはじめとする弟子たちは、美術団体『読画会』を立ち上げ、明治40年(1907)に第1回展を開きました。
荒木寛畝の教え方は、弟子に自らの画法のみを徹底して教え込みをしていました。なので、上にある五島耕畝の孔雀の絵と、荒木寛畝の代表作である『孔雀之図』には類似した点が多く、大きな影響を受けていることが見てとれます。
<主要作品>
『深山の秋』(文展第9回展で褒状となる)
『桃』(第4回帝展入選)
『猫』(第5回帝展入選)
『秋の裏園』 など
荒木寛畝と五島耕畝の描くクジャク
先ほども触れたように、荒木寛畝と五島耕畝の描いた孔雀の作品は大変似ています。桜・梅の木が右にあり、振り返る孔雀と、もう一匹の孔雀が下をむいている点などです。
荒木寛畝は、画面を左から斜め右全体に向かってダイナミックに孔雀を描いていています。大変ドラマティックで大胆な構図に圧倒されます。一方、五島耕畝は、左から右下にかけて孔雀の羽が垂れていて、荒木の作品に比べると余白を残した構図になっています。
荒木寛畝の何かを物語るような主張の強さに比べて、五島耕畝の作品は質素に見えますが、余白を生かした日本古来の「わび・さび」を感じます。
他の五島耕畝の作品にもこうした日本の情緒や「わび・さび」を感じる作品が多くあり、大正ロマンとして現代の日本においても需要が高くあります。
五島耕畝の掛軸のお買取りについて
五島耕畝の日本画は中古市場で大変人気が高く、高価買取が期待できるお品物です。
しかし、人気が高いお品物につきものである贋作が存在するので注意が必要です。
高価買取が期待できるお品物ですが、掛軸で注意が必要なのは保存状態です。折り目、カビ、シミなどがあると、査定評価にマイナスになってしまいます。
逆に、共箱などが一緒にありますと査定評価がプラスになります。
ご売却予定の五島耕畝の掛軸をお持ちの方は専門の査定員のいる、いわの美術にお問い合わせください。
掛軸のお買取りについてはこちら~