原 清の作品のお買取り致します!
(作者:原 清/作品名:鈞窯釉之皿)
ただいま、いわの美術では原 清の作品のお買取りを強化致しております。
今回ご紹介する原 清は2005年に重要無形文化財「鉄釉陶器」保持者(人間国宝)に認定された
日本の陶芸家で鉄釉陶器の新たな表現を切り拓いた人物として知られています。
原 清の作品のご売却をお考えでしたら いわの美術までお問い合わせください。
・ 原清について ・
昭和から現在まで活躍を続けている原清は1936年に島根県斐川町(現・出雲市)に生まれました。
出雲は戸時代から明治にかけて買積み廻船の寄港地であり、有田や唐津などの陶磁器の流通が盛んだった土地でした。
そんな出雲で幼少期を過ごした原少年は、登下校中に見つけた陶片の美しさに魅せられ陶芸の道を志すようになります。
1954年19歳のときに京都の石黒宗磨の内弟子となり、基礎を気づいた後に清水卯一に師事。現代陶芸界を牽引してきた人間国宝から鉄釉を学び作陶に精励します。
1958年22歳で日本伝統工芸展に初入選を果たした後、1965年に東京都の世田谷に工房を構え独立。
そして、一層の高みを目指し埼玉県大里郡寄居町に移窯してからより本格的に作陶に没頭し、原独自の技法を確立するため釉薬の研究を重ねました。
その努力が実を結び鉄釉を用いて大きな色面で文様を描く独自の作風を確立し、1969年に第16回日本伝統工芸展で日本工芸会会長賞を受賞。1976年には日本陶磁協会賞を受賞しました。この功績を認められ日本伝統工芸展では監査委員として活躍することとなります。
国内での個展活動や、国外では日本を代表する陶芸家として招待作品など幅広い創作活動を展開し、2005年に「鉄釉陶器」で重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定されました。
また、社団法人日本工芸会理事、後に常任理事として活躍するなど日本工芸の普及に大きく尽力しました。
後進の指導にも注力し、今日に至るまで精力的な創作活動を繰り広げています。
原清の作風は長年の研究によって生み出された鉄釉の技法が特に高く評価されています。
鉄釉とは酸化鉄を含む釉薬の濃度にを変えることで黒や褐色に発色させる技法で、
原の作品では黒と褐色の二種類の釉薬のコントラストによって馬や植物などの動植物などのモチーフを大柄な色面に描くことが特徴的です、
全体的に素朴さや温もりを感じる鉄釉の作品は、新たな可能性を示したとして高く評価され、人気が高いです。
原の作風は初期は釉薬研究において鉄釉の研究に重点を置いており、褐色の器に黒い鉄釉で草花、鳥、馬、などのモチーフを描いた作品が多く、
80年頃からは独自に研究開発した翡翠に似た柔らかみがあり澄んだ発色の翠磁と命名された作品も展開するようになります。
代名詞である鈞窯と鉄釉以外にも、灰釉、赤絵、青磁、粉引、井戸茶碗など多彩な技法による幅広い作風の作品を作製しました。
・ 原清のお買取りについて ・
陶芸界を広く研究し、その功績から高く評価されている原の作品は高値でのお買取りが期待できます。
中でも鉄釉の作品でヒビ割れ・傷・汚れ・欠け等がなく、共箱や付属品などがそろった状態ですと査定額も高額となる可能性が高いです。
しかし、人間国宝である原清は人気の陶芸家としては珍しく弟子をとらず自身の手で作陶に励んでいます。そのため作品数が少ないことで有名です。
また、原清の作品他にも原の師である石黒宗磨や清水卯一の作品のお買取りも強化中です!
弊社では絵画、茶道具、人形、洋食器、ジュエリーなど茶道具以外にも幅広くお買取りをさせていただいております。
一見汚れていて価値のあるようには見えない物が実は高値でお売り頂けるお品物であることが多々あります。
ご処分をお考えのお品物がございましたらぜひ一度いわの美術までご連絡ください!
無料で専門の査定員が大切なお品物を拝見させていただきます。
茶道具のお買取りについてはこちら