吉岡堅二の掛軸のお買取り致します
こちらの掛軸の作者である日本画家の吉岡堅二についてご紹介いたします。西洋画の技法と伝統的な日本画を融合した作品を生み出し、日本美術界に大きな影響もたらした作家です。
只今いわの美術では、吉岡堅二の掛軸のお買取りに力を入れておりますのでご売却をご検討中の方はいわの美術までご連絡ください。
吉岡堅二について
1906年(明治39)に東京都に生まれます。吉岡堅二の父は、寺崎広業門下の日本画家でした。また、父の家は京都の西洞院に代々続いた染物屋で、母も、押絵を内職としていて個展開催もしていました。なお大阪芸術大学教授で染色家の吉岡常雄は、弟です。このように吉岡堅二は、職人技や芸術があふれた環境で育ちました。
幼少期から日本画に親しみがあった吉岡堅二ですが、当初は彫刻家を目指していました。彫刻家として大成しようと考えていましたが、山崎朝雲に相談したことをきっかけに画家になることを決意します。15歳の時に父と同門で親交のあった野田九浦の「居仁堂」という画塾に入門し本格的に日本画に打ち込んでいきました。
1926(大正15)帝展で『松上白鶴』が初入選、1930年(昭和5)には『奈良の鹿』が帝展で特選を受賞しました。20歳で初入選し24歳で特選を受賞という若くして高い評価を得た吉岡堅二の名は、瞬く間に世間に知れ渡りました。
日本画の新しい可能性を広げるために、山本丘人、上村松篁らとともに「創造美術」を設立、現代における日本画の新しい道を示すような名作を発表していきます。画家としての腕の確かさから、法隆寺金堂の再現模写をしたこともあります。1959年には東京藝術大学で教鞭をとるなど、後進の教育にも力をいれていました。
吉岡堅二の作品について
吉岡堅二の初期作品は、写実的な作品や古典的な日本画が中心でした。1931年(昭和6)に第1回独立美術協会展でフォーヴィズムの影響を受けた作品群に出会い、日本画の新たな可能性へのヒントを得ます。
フォーヴィズムとは、アンリ・マティスやジョルジュ・ルオーなど、写実主義と逆行した絵画の派閥で、原色などの鮮やかな色彩とのびのびした雰囲気の作品が特徴です。その影響を受けた日本画家の作品に刺激を受け、それ以降徐々に前衛的な作品に傾倒していきました。
また、吉岡堅二は従軍画家としての活動も高く評価されていて、陸軍美術展や大東亜戦争美術展などの展覧会へも多く出品しています。
<代表作>
『小憩』1933年(昭和8)第14回帝展で特選受賞
『楽園』1950年(昭和25)創造美術展 芸能選奨文部大臣賞
『鳥碑』1970年(昭和45)新制作展 日本芸術院賞 など
吉岡堅二の掛軸のお買取りについて
吉岡堅二の掛軸は中古市場で人気が高く高価買取が期待できます。吉岡堅二は、掲載している写真のような軸装されているもの以外にも、額装されている作品もあり、そちらも弊社でのお買取りの対象となります。
吉岡堅二が描く題材としては、「鴛鴦」や「菖蒲」等の花が描かれている作品は特に人気があります。
題材としているものや、大きさ、状態などによって査定額が大きく変わりますので、お問い合わせの際は、そちらの点に関して詳しくお伝え頂くか、もしくは、作品のお写真を撮影してお送りいただくことで、無料で査定させて頂きます。
吉岡堅二の掛軸、日本画のご売却をお考えの方は、いわの美術にお問い合わせください。
掛軸のお買取りについてはこちら~