写真の作品は、いわの美術でお買取りの堆朱印籠(ついしゅいんろう)です。
印籠は水戸黄門の御威光の証としてあまりにも有名です。
江戸時代には上流階級の男性の間でステイタスの象徴やファッションとして、職人が精魂込めて作った印籠が広まりました。
印籠の歴史
印籠は元々は中国から印(ハンコ)入れとして伝わりました。
その後安土桃山時代の武士の間に常備薬を携帯するケースとして親しまれ、江戸時代には武士が袴を着用する際に印籠が必須となります。
太平の世が続き、町民文化の栄えと共に工芸職人達の技の発展も伴って、趣向を凝らした豪華な名品が登場するなど江戸期は印籠の黄金期となりました。
しかし、残念なことに開国後の明治時代は名品が海外に流出、さらに外貨獲得の輸出向けに質が落ちた印籠が量産され、江戸期のような精巧な印籠は制作されなくなります。
芸術的な印籠は上流階級や裕福層からの受注製作であったので元々の生産数も少ない上に、海外流出も相まって、現存する印籠は非常に貴重となります。
印籠の種類
印籠は平たい長方形で、薬が小分けして収納できるように3段~5段に分割できるように作られ、側面に紐を通して根付を使って帯にぶら下げました。
種類は蒔絵印籠、螺鈿印籠、堆朱印籠、金工細工印籠(銅製、銀製)、七宝印籠、象牙印籠、陶器印籠などがあります。
高価買取が期待できる名工
印籠は無名の作品でも、細工が美しい物は高価買取が期待できます。
今回いわの美術でお買取りの堆朱印籠も作者不明ですが、美しく丁寧に重ねられた漆と繊細で見事な彫りが合わさった堆朱の逸品でしたので高価買取させていただきました。
以下に高価での買取が期待できる名工を記載していますが、記載以外の作家もお気軽にお問い合わせ下さい。
井波喜六斎 |
輪島塗の巨匠 |
山田常嘉 |
江戸初期に徳川将軍家が京都から召出した印籠蒔絵師 |
古満休伯 |
江戸時代中期の印籠蒔絵作家 |
尾形光琳 |
江戸中期の画家・工芸意匠家。斬新で華やかな蒔絵は光琳蒔絵と呼ばれる |
小川破笠 |
江戸後期の漆工、俳人、浮世絵師 堆朱・陶片・ガラス・染角など用いた作風は笠翁細工と呼ばれる |
飯塚桃葉 |
江戸時代後期の蒔絵師 印籠蒔絵に精巧な技法を発揮 |
堆朱楊成 |
南北朝時代から現代まで続く堆朱工で21代を数える |
柴田是真 |
幕末から明治にかけて活躍した漆芸家&絵師 |
高価買取のポイント
印籠は年代や作者の他に、状態・素材・彫り・デザインにより価格が変動します。
状態が良い物で、彫りや金蒔絵や螺鈿細工が凝っている物は高価買取が期待できます。
印籠は紐と根付と緒締玉を組み合わせて使用され、特に根付は精巧な細工の物や象牙が使われました。
また、印籠のデザインに合わせて作られていることも多く、緒締玉は珊瑚や翡翠などが使われることもあり、セットでお出しいただくと査定が上がります。
さらに重要なのは共箱で、共箱はその印籠の由緒を伝える重要な役割を持っています。
由緒ある印籠の場合は大きくプラス査定になりますので、共箱が残っている場合は一緒にお出し下さい。
すぐにご売却をお考えではない場合は、印籠は材質により保管方法が異なりますのでご注意下さい。
漆 (蒔絵印籠、螺鈿印籠、堆朱印籠) |
紫外線を避け、極度な乾燥は避ける |
銅細工印籠 |
紫外線・湿気を避ける |
銀細工印籠 |
湿気・酸素を避ける |
七宝印籠 |
土台の金属に合わせた保管方法 |
象牙印籠 |
乾燥や急な温度変化を避ける |
陶器印籠 |
湿気を避ける |
印籠の売却はいわの美術へお任せ下さい。
いわの美術では蒔絵印籠、螺鈿印籠、堆朱印籠、金工細工印籠、七宝印籠、象牙印籠、陶器印籠を探しています。
コレクションの整理や蔵の整理などで印籠のご売却をお考えの場合はいわの美術までご連絡下さい。
歴史あるお品を丁重に扱い、ひとつひとつのお品に正しい知識と経験に基づいた査定を行い、次に継承されるお客様へ橋渡しいたします。
いわの美術ではお客様の納得の上でのみお買取りいたしております。
査定は無料で行っておりますので、安心してお問い合わせ下さいませ。