煎茶盆とは、煎茶の際に茶碗や茶托などを運ぶ為に使用されるお盆の総称です。
使われる用途によって呼び名も異なり、盆点前という盆の上で点前をする際に使用される点前盆や、茶入・茶杓・仕服などを乗せる盆を三器盆やお運び盆とも呼びます。
大きさは一般的な丸や四角の他に、葉の形や細長い物、取っ手が付いた物や、素材は木や竹・純銀・錫・胴・鉄など様々です。
形や素材は点前をする方がその時の季節や点前の様式などを考えて用いられます。
煎茶道とは・・・
茶道の一種ですが、茶道のように伝統的な形式で粉末の抹茶を点てるものとは異なり、煎茶や玉露の茶葉を使用します。
日本の煎茶道の歴史は、江戸時代初めまで遡ります。
江戸時代初期頃、日本の長崎県にある崇福寺で住職の席に空席が出た事を受け、日本に来日し興福寺の住職として活動されていた中国の僧侶の逸然性融が、同じく中国の僧侶である隠元隆琦を日本に来日させます。
隠元隆琦は煎茶道具一式を持って日本に来日し、時より煎茶を嗜んでいた事から煎茶の文化が日本に伝わったとされています。
しかし、この頃はまだ茶道の文化が強く煎茶に手を出す人がいませんでしたが、江戸中期頃になると茶道の形式化が進んだ事への反感が強まり、形式に囚われずにお茶を楽しみたい人が増えた結果、多くの人が煎茶道へと流れていきました。
その中でも、隠元隆琦が京都に建てた萬福寺の僧侶である高遊外(売茶翁)が中心となり本格的に煎茶文化を日本へ伝えたと言われています。
煎茶盆の代表的な盆
一文字盆:小ぶりの煎茶茶碗が5つ横に並ぶように細長く煎茶ではよく使われている盆。
二文字盆:一文字盆に比べ正方形に近い形で宝瓶や湯冷ましを乗せる為の点前盆。
一双盆:二文字盆の四角い角盆に対し、一双盆は楕円形の丸みを帯びた小ぶりの盆。
葉盆:名前の通り葉の模様の盆で、大きいバショウの葉や白菜の葉のモチーフが多い。
半月盆:名前の通り半月の形をした30㎝くらいの大きさの点前盆。
煎茶盆の買取について
弊社いわの美術では、煎茶盆の買取を行っております。
煎茶盆は素材や細工方法・作家など数多くの種類がございますので、お品物によって査定額が異なります。
また、中には1点でお買取り出来ないお品物もございますが、その際は他にお買取り出来るお品物とまとめてお買取りさせて頂きます。
お品物の査定額が知りたい場合は、お電話やLINE・お問い合わせフォームからお問い合わせ下さい。
お品物全体と作家名がありましたら銘が分かるようなアップ写真、お品物が入っている箱に書かれている文字、お品物の大きさを頂ければお調べ致します。
買取可能な項目
茶道具・香道具・絵画・掛軸・版画・和食器・洋食器・和楽器・洋楽器
時計・ジュエリー・中国美術・ブロンズ像・木彫・仏像・古銭・金貨・銀貨
エラーコイン・エラー切手・中国切手・西洋美術・古いおもちゃ・日本刀・軍服
古書・古文書・漆器・お酒・書道具・ガラス工芸品・カメラ・戦前の作品などなど