刀装具 お買取り致します【買取・新着情報】

刀装具 お買取り致します
2021.12.19

刀装具と言うと難しい言葉になってしまいますが、簡単に言うと刀についている装飾品の事を指します。

元々刀剣を傷つけない為や、刀を使用する人が傷つかないよう保護する役割として使われていましたが、後に権力や地位を示す物として見栄えが華やかで美しい作品が多く使われるようになりました。

また、江戸時代になると様々な工芸家が生まれ素晴らしい作品が数多く作られます。

今回は、刀にはなくてはならない刀装具の種類をご紹介します。



刀装具の種類


鍔(つば)

刀と柄の間に使われている物で、相手の刀や自分の刀で手を傷つけないよう保護する役割があります。

鍔の中でも大きく分けて、太刀に使用される太刀鍔と打刀に使用される打刀鍔の二種類があり、太刀鍔は真ん中に穴が1つしか空いていないのに対し、打刀鍔は三つの穴が開いていて、穴の数によって見分ける事が出来るのです。

打刀鍔に開けられている穴の使用用途としては、右側の穴が笄櫃(こうがいひつ)と呼ばれ笄を入れる為の穴で、左側の穴は小柄櫃(こづかひつ)と呼ばれ小柄を入れる為の穴となります。

鍔は刀装具の中でも人に見られる頻度が多いので、装飾も非常に凝った造りが多く、植物や家紋・人物・動物の装飾が施されたり、透かしが入った作品もあり美術品として価値が高い物もございます。


鎺(はばき)

刀が鞘から抜けないようにするためと、鞘の木の部分に刀が当たらないよう保護する金具で、太刀には一重構造の頑丈な一重鎺が使用され、打刀には一重鎺よりも膨らみがあり上蓋(上貝)と下蓋(下貝)という二重構造になっている二重鎺が使用されていました。

模様には家紋や動物・植物などが描かれる事が多く、素材は金・銀・銅や刀鍛冶が作った鉄製の鎺もございます。



目貫(めぬき)

柄の裏表の中央付近に付けられている金具で、一対の作品です。

元々刀が柄から抜け出さないように付けられた目釘とセットで使われていましたが、室町時代の金工師の後藤祐乗が美しい装飾をデザインした事で、それ以降装飾用として柄の中心につけられています。

また、柄から手が滑らないよう滑り止めという意味合いもこめてつけられたそうです。

デザインは、植物や動物など縁起のよい物がモチーフとされています。

また、小柄と呼ばれる小刀と男性が身だしなみを整えるのに使う笄と目貫を同じ作家で同じ模様にした物を三所物(みところもの)と呼ぶそうです。


縁頭(ふちがしら)

柄と鍔の間に使われているのが縁(ふち)で、柄の先端に取り付けた物を頭(かしら)と言い、二つ合わせて縁頭と呼びます。

頭には破損しないよう強度が求められるので、素材は動物の骨や牙などが使用されました。

また、刀を腰に差した時一番目立つ部分なので装飾もかなり凝ったデザインが多かったそうです。

縁頭の作り手を統一する事も多く、目貫・小柄・笄を同一作家で同一模様にした物を三所物(みところもの)と呼びますが、目貫・小柄・笄・縁・頭の五つを同一作家で同一模様に統一した物を五所物(いつところもの)と呼びました。

模様は動物・草花・縁起のよいモチーフが彫られています。



刀装具への思い


武士達にとって刀は身を守る物でもあり、権力と地位を表す象徴だった事からその刀に装飾されたデザインにも強い思い入れを持っている為、費やす金額もかなりの額だったそうです。

また、日本がまだ刀装具に凝っていた安土桃山時代、ヨーロッパから来日した司祭アレッサンドロ・ヴァリニャーノが、日本のある武士が刀一本に対して金貨数千枚を費やしている事に驚愕したと報告書に残されました。

安土桃山時代に流通していた金の小判の価格は約30万円という事ですので、それの数千枚となると外国人がびっくりするのもわかります。

ですが、この手記に反論したのは、戦国時代から安土桃山時代の戦国大名で、当時外交なども行っていた大友宗麟です。

大友宗麟は「ヨーロッパの人々のように戦において全く役に立たない宝石に大金を投じることに比べ、自らが実用する武器に多額のお金を支出する方が大変意義がある」と言ったとされています。

また、安土桃山時代の大名である宇喜多秀家は美しい物を好み、自身の刀に黄金を散りばめたり、戦国時代後期から江戸時代前期にかけての大名である毛利輝元は、金箔を貼った鞘に黒の漆で龍を描くなど豪華絢爛な刀が多く制作されていました。

ですが、徳川幕府が始まると長い刀や装飾の施された鞘や鍔などが禁止され、造る事も所持も出来なくなってしまいます。

それでも刀の装飾など諦めきれなかった武士達が、目貫や小柄などの小さい物で個性を出した事から、素晴らしい作品が作られ現代に残されたのです。



弊社では、刀装具のお買取りを行っております。

有名な作家が作った作品や、凝った装飾が施された物などは高価買取が期待出来ます。

また、木箱に入っていて鑑定書のついた刀装具もあり、そちらも高価買取が期待出来ます。

コレクションの整理や、遺品整理、お引越し、家や蔵の解体などで出てきた刀装具がございましたら、是非いわの美術までお問い合わせ下さい。



買取可能な刀装具の作家

荒木東明・後藤通乗・本阿弥光常・一柳友善・後藤春乗

薗部芳継・横谷宗珉・後藤乗真・河内守国助・和泉守兼定などなど

骨董品・美術品のお役立ち情報
査定だけでもOK!お気軽にご相談ください
0120-226-590
LINE査定
お問い合わせ・無料査定
お客様のご希望に合わせた2つの買取方法
宅配買取出張買取
買取品目
作家別買取
いわの美術株式会社
横須賀本店
〒238-0008
神奈川県横須賀市大滝町2丁目21
0120-226-590 ※持ち込み要予約
営業時間 9:00~19:00(年中無休)
HOMEへ戻る
ページトップへ
PCサイトへ
Copyright © 2012 Iwano Art. All Rights Reserved.