大西清右衛門作品をお買取りいたします【買取・新着情報】

大西清右衛門作品をお買取りいたします
2023.12.7

大西清右衛門作 南鐐火箸


こちらは、400年以上続く京都の釜師の名家として知られる大西清右衛門の作品です。南鐐(銀)で作られた火箸の頭には桐の実の飾りがついています。

火箸には炉用・風炉用、季節の区別をせずに使われる飾り火箸がありますが、こちらは長板・台子用に使われる飾り火箸です。茶の湯釜を中心に、多種多様な金工の技を生み出してきた名工の美意識を感じる一組には、箸先に滑り止めとなるよう細かな刻みが入っています。



火箸について


火箸の材質は、鉄・銅・銀・真鍮などで、炉用は柄付き、風炉用は柄のない火箸を用います。


炉火箸の柄に使われる木の材質は、桑・松・梅・桜などさまざまですが、そもそも火箸に柄を付けたのは千利休のアイデアだったそうで、炉の火箸として取り入れられるようになって以来、桑柄が主となっています。また、昔の炉火箸には、茶人自らが柄を削ったものもあります。


風炉の火箸には素張(すはり)が第一とされています。素張とは金属の板を叩いて筒状にしたもので、中が空洞になっているために軽いのが特徴です。


飾り火箸は台子や長板の点前で飾られる装飾的な火箸で、頭に桐の実のほか、亀甲やオシドリなどの飾りが付いているもの、全体に透かしや彫り、象嵌を入れたものなどがあり、細かな装飾が見どころです。



作者について


千家十職のなかで、釜などの金工品の茶道具を担うのが大西清右衛門家です。

大西家が仕事場を構える京都の三条釜座(かまんざ)は、伝承によると平安時代末期には鋳物師(いもじ)が集団で住むようになり、同業組合の意味として「座」を形成した町です。


大西家初代の浄林は、元和6(1620)年頃に山城国南山城広瀬村から2人の弟、浄清浄久とともに上洛し、三条釜座の座人となり、釜師・大西家の歴史の礎を築き上げました。

大西家2代浄清は、古田織部、織田有楽、小堀遠州などの武家茶人好みの釜を数多く作り、歴代随一の名工と言われています。千家との交流はこの頃にはじまったとの記録が残されていますが、より頻繁に千家に出入りするようになったのは元禄時代、6代浄元の代からのこと。作風も大名茶風に侘び茶風も加わり、表千家家元の覚々斎如心斎のもとで千家の釜師を勤めるようになりました。

以来、当代の16代大西清右衛門に至るまで400年余りにわたり、釜を中心に、鉄、唐銅、南鐐などの金属を素材とした火箸、花入、蓋置などの道具作りを同じ場所で続けています。


         


****茶道具のお買取は いわの美術にお任せください****

 

いわの美術では引越しやご相続、またコレクション整理の際など、お客さまより多数のご相談をいただいております。専門の鑑定士が、長年の経験と実績により、価値に見合った納得の買取価格をご提示いたします。査定に関する手数料は一切いただいておりません。

品物の状態がわかる写真をホームページ、お急ぎの場合は弊社LINEアカウントに送信していただくだけで査定が可能です。買取価格確認後にもお取引はキャンセル可能ですので、お気軽にご相談ください。ご質問はフリーダイヤル0120-226-590からもお問い合わせいただけます。


スタッフ一同、皆さまからのご依頼を心よりお待ち申し上げております。

骨董品・美術品のお役立ち情報
査定だけでもOK!お気軽にご相談ください
0120-226-590
LINE査定
お問い合わせ・無料査定
お客様のご希望に合わせた2つの買取方法
宅配買取出張買取
買取品目
作家別買取
いわの美術株式会社
横須賀本店
〒238-0008
神奈川県横須賀市大滝町2丁目21
0120-226-590 ※持ち込み要予約
営業時間 9:00~19:00(年中無休)
HOMEへ戻る
ページトップへ
PCサイトへ
Copyright © 2012 Iwano Art. All Rights Reserved.