秦蔵六とは日本を代表する鋳金家です。
江戸時代末期から代々「蔵六」の名と共に伝統の鋳金技法が受け継がれてきました。
現在は京都金属工芸協同組合理事長を務める六代目が活躍しています。
作家について
初代蔵六(1823-1890)は当時の山城国(京都府)に生まれ、22歳の時に鉄瓶製作で有名な二代龍文堂の弟子となり鋳造技術を学びました。23歳で独立後は中国周漢時代の古銅器に魅了され、撥蠟法の研究に没頭します。そして蝋型鋳造で優れた才能を発揮し、孝明天皇の御印、十五代将軍徳川慶喜の黄金印、明治天皇の天皇御璽、大日本国璽など、国の重要人物が使用する印の鋳造を任され名声を博しました。中国銅器の写しは他の追随を許さないほど素晴らしく、その技は代々受け継がれています。
四代蔵六(1898-1984)は二代蔵六(生没年不詳)に師事し、鋳金家としての基礎を学び、鋳造の技を磨きました。彼が生まれた頃はすでに「幕末から続く彫金の名家」だった事もあり、幼少の頃から類い稀なるセンスで技術に研鑽を積み上げていきます。四代目を襲名後は自らの作品を数多く世に広めるため、東京や大阪を中心に個展を開催しその高い技術を披露しました。独特の色彩感覚と代々受け継がれてきた表面感を絶妙に美しく魅せるテクニックが新たな世界観を表現し、混沌とした時代に生まれながらも常に最先端を駆け抜けた鋳金家として知られています。
六代蔵六(1952-)は五代蔵六(生没年不詳)の息子として生まれました。男の子は自分しかいなかったため、幼い頃から家業を継ぐのは自分なのだろうと考えていたそうです。同志社大学文学部卒業後、五代目のもとで伝統の鋳金技法を身につけました。
時を経て金箔が剥がれ落ちたような意匠は彼独自の作風であり、古代中国器から美のエッセンスを抽出し、個性豊かで現代性を加味した作品を数多く手がけています。
受け継がれる匠の技
金属工芸の数ある技法のうち秦蔵六が得意とするのは鋳金、その中で最も高度な「蝋型」といわれる技法を代々受け継いできました。
まずは蝋で作品そっくりに型を作り、周りを土で覆った後加熱します。そうすることによって中の蝋だけが溶け出すため、蝋が溶け出てできた空間が型になるのです。型に溶かした金属を流し込み、冷やし固めた後土を割ると中から蝋で作ったのと同じ形、同じ模様の金属が出てくるという仕組みになっています。ですが一つの型からは一つの作品しかできないので大量生産ができません。そして型から出した後は素地の肌をきれいに削って何度も何度も磨き、金属の鈍い光が放たれるまで大変地道な作業が続きます。六代目秦蔵六は仕上げを徹底的にこだわるそうで見えないところまでやってしまうとか。滑らかで品のある作品はこうした匠の技によって生まれるのです。
秦蔵六の作品をお買取りいたします
いわの美術では秦蔵六の作品をお買取りしております。
木箱の有無や作品の状態によって査定額が変わる事もございますので、お客様ご自身で判断される前にぜひ一度ご相談下さい。
秦蔵六はもちろん、芦屋釜の幻の技法とされた「挽き中子技法」の再現に成功するなど、過去の技法や名品を手本とし新たな創造に挑戦し続けている千家十職の釜師・十六代大西清右衛門、京釜の歴史と伝統を守りつつ、全て手作業で茶釜などを作る若手の金工作家である三代吉羽與兵衛、日本に伝わる鋳物の伝統美を今日の生活様式に提案する「鋳心ノ工房」を設立した増田尚紀など、記事で紹介させて頂いた作家以外にもお買取りさせて頂いております。
お引越し、ご実家や蔵の解体、遺品整理などで出てきたお品物はございませんか?
ご売却をお考えでしたらぜひ弊社までご連絡下さい。
画像を送って頂くだけで無料査定が可能です。LINE査定、または無料オンライン査定をご利用下さい。
ご売却はお客様がご納得の場合のみお受けしておりますので、まずはお気軽にお問い合わせ下さい。
ご不明な点などございましたらフリーダイヤル(0120-226-590)でも承っております。
スタッフ一同、皆様のご依頼を心よりお待ちいたしております。