加山又造の作品をお買取りいたします。
写真のお品物は、いわの美術でお買取りいたしました加山又造の木版画です。
桃の柔らかさが引き立つ、ガラス器と背景の鮮烈な青が美しい、加山又造の人気モチーフの一つである静物画となっています。
加山又造は先進的な表現で一時代を築いた日本画家であり、日本芸術大賞などを受賞しています。
制作時期により作風は千変万化で、次々と新たな要素を取り込み日本画壇で長く活躍しました。
加山又造 略歴と作品
京都府京都市上京区で四条・円山派絵師の祖父、友禅図案家の父の元に生まれ、京都工芸美術学校で絵画を学びます。
しかし京都画界は旧態依然な風土で技法の習得にばかり偏るとして、加山又造は上京し東京美術学校で日本画を修め、山本丘人に師事しました。
山本丘人(きゅうじん)は戦後、日本画革新運動のリーダー格となった一人で、伝統的な表現に留まらず、「創造美術」結成にも携わっています。
創造美術は1951年に「新制作協会」へ統合、1974年に「創画会」へと名前を変え、創画会には加山又造も結成直後から参加しました。
1955年に初個展を銀座で開催し、1958年には初の海外出品となるグッゲンハイム賞国際美術展に出品します。
1959年には加山と並び日本画の新境地を開拓していく石本正、逆境のなか青龍社で独自の表現を確立した横山操とともに、轟会を結成して大画面の作品を展示しました。
加山又造の作風は時期によって変化します。
日本画家として出発した1940年代から60年代前半頃までは、動物を主要モチーフにシュルレアリスム・未来派など西洋美術のエッセンスが感じられる作品を多く制作しています。
1960年代半ばから、伝統的な日本画様式でも独自性は発揮できると考えるに至り、大和絵や琳派の技法を倣いながら鋭い感性で現代的に昇華します。
この頃の画業で「現代の琳派」と称されるに至ると、今度は当時日本画では珍しかった裸婦の画題に挑み、1970年代を通じて繊細で奥深い女性美を表現します。
日本画界で若手からベテランとなる50歳代となった1970年代後半、再び古典回帰の時期を迎えると水墨画に傾倒。
美濃部山久遠寺の天井画「黒龍」には柔軟な発想でたらし込み技法にエアーブラシを用い物議を醸しました。
北宋の山水画の倣作を行う傍ら、自動車など工業デザインにも挑戦し、多摩美術大学と東京藝術大学で教鞭をとるなど様々な活躍の場を広げました。
1997年に文化功労者となり、翌年国立近代美術館で大規模な回顧展を開催。最晩年もPCを用いた表現に関心をもち美術への探求心衰えぬまま2003年に文化勲章を受章した翌年、永眠されました。
加山又造の作品をお買取りいたします!
加山又造の作品のうち中古美術市場に流通するものは、多くが銅版画・リトグラフの版画作品となっていますが、中には肉筆・真筆の日本画作品も見られます。
加山又造の版画作品の真贋について、残念ながら偽物の流通が少なからずみられることがあります。
2004年に加山又造が逝去してからは、遺族や著作権所持者による新規企画での版画製造はされておらず、作家本人の厳格な監修のもと作られた版画のみが正規品となっています。
加山又造の版画作品の全貌については、1991年刊行の阿部出版版画藝術編集部「加山又造全版画 カタログ・レゾネ1991」、2003年刊行のアダチ版画研究所「加山又造全版画集1955-2003」に纏められています。
人気のある画題について
山を描いた肉筆日本画と、70年代以降の裸婦・美人画、初期に近い動物の洋画風作品、静物画のうち花・蝶を描いたもの、これらの肉筆日本画・銅版画・リトグラフ・木版画が挙げられます。
加山又造が日本画壇で重鎮となった1970年代後半以降、とくに多くの版画が刷られ、作家監修の証としてサインが入っているものもあり、ご売却時には高評価に繋がる要素となります。
いわの美術では骨董品・美術品を中心にお買取りを行っており、加山又造の作品につきましても豊富なお買取り実績がございます。
作品の真価をお買取り価格に反映できるよう、専門の鑑定士が丁寧に拝見いたします。
ご売却をお考えの際はぜひ、いわの美術にご用命くださいませ。