菊池一雄の彫刻作品をお買取りいたします。
写真のお品物は、以前いわの美術でお買取りいたしました、菊池一雄の彫刻作品「自由の群像」です。
菊池一雄は昭和の日本彫刻界を牽引した彫刻家で、屋外設置作品をはじめ数々の具象彫刻の名作で多数受賞しています。
菊池一雄について
菊池一雄は日本画家の菊池契月の長男として1908年京都にて生まれます。祖父もまた日本画家の菊池芳文であり、優れた芸術的環境の中で育ち、現在の東京大学教養学部に相当する第一高等学校へ進学するため1926年に上京しました。
在学中の1928年から藤川勇造のもとで彫刻を学び始め、小林万吾率いる同舟社でも石膏デッサンなど彫刻に必要な美術基礎を身に付けます。
翌年二科技塾が創立されると塑像を研究・制作する拠点とし、彫刻を本格的に学び始めて2年の1930年には第17回二科展で「トルソ」「カリスト君」の2点が初入選します。
1932年に東京大学文学部美学美術史科を卒業してからも二科会への出品を続け、1934年第21回二科展では「A子像」が特賞となりました。
彫刻家として順調に歩を進め、1936年に渡欧するとパリでシャルル・デスピオやロベール・ブレリックに師事し、渡欧翌年の1937年にはサロン・ドートンヌで「花束」が入選するなどさらに表現に磨きをかけます。
1939年に帰国すると翌年の第5回新制作協会展にて滞欧作「ギリシャの男」「裸婦像」など4点を招待出品し、新制作協会会員となります。
その後1945年に故郷京都へ戻ると、京都市立美術専門学校彫刻家の教授に就任し、後進の指導にも尽力しながら新制作協会展での作品発表を続け、1948年の第12回新制作協会展での「青年像」は、その翌年第一回毎日美術賞を受賞しました。
また同年出版した著作「ロダン」は1950年度の毎日出版文化賞を受けるなど活躍の幅を広げる中、1950年に電通からの依頼を受けて「平和の群像」を制作、三宅坂の寺内元帥騎馬像が戦中撤去され残されていた台石に設置します。
終戦後ほどない復興期の日本で、初めて公共の屋外空間に設置された裸婦像は大きな議論を呼び起こしましたが、子供などでなく三美神にインスピレーションを得た3人の裸婦を配する構想は菊池自身の強い希望に基づいたもので、この作品の設置以降、日本の芸術観がより進歩することを願ってのことでした。
日本美術界の彫刻分野において先進的な活躍を見せたことなどから、1952年からは東京芸術大学で教授を務め退官後も名誉教授となりました。
1955年に大作の「自由の群像」を完成させ、平和を象徴する類の屋外彫刻設置が日本全国でブームとなった時代に乗り、1958年に広島平和公園の「原爆の子の群像」、1983年に高松市中央公園の「平和の群像―あけぼのー」などを制作します。
その他、1962年の京都円山公園の坂本龍馬・中岡慎太郎像、1970年神奈川県三浦半島観音崎の「海の男」など全国各地に屋外展示の代表作を残す一方、1967年にアントワープ国際彫刻ビエンナーレ展に出展、日本国際美術展と現代日本美術展へ1969年まで制作発表を続けました。
晩年は1976年には退官記念回顧展が神奈川県立近代美術館と京都市美術館で開かれ、1982年に長野市野外彫刻賞を「転生」で受賞、1983年に設立された本郷賞の運営委員と選考委員も務め、1985年に亡くなるまで彫刻界で活躍し続けました。
菊池一雄の彫刻作品をお買取りいたします。
写真のお品物は、千鳥ヶ淵公園にある「自由の群像」の縮小版で、共箱の外側には碑文の刻まれたプレートが付属する、重厚な作りとなっています。
全体的な状態とお品物の希少さ、共箱の揃っていることなどから高評価にてお買取りしました逸品です。
いわの美術では美術品・骨董品を中心にお買取りをおこなっており、菊池一雄など彫刻家の作品も多数のお買取り実績がございます。
ご自宅やご実家のお片付け、蔵や倉庫の整理にて、ご売却をお考えの菊池一雄作品がございましたら、ぜひ、いわの美術へご連絡くださいませ。
専門の査定員が拝見し、オークション落札価格など中古市場での相場を鑑みたお買取り額最高値をご提示できるよう尽力いたします。
お買取りのお申し込み、その他お問合せはお電話・メール・LINEにて随時受付中です。メールまたはLINEにてお写真をお送りいただきますと、実際のお買取り額に近い査定額のご提示が可能となりますのでご利用ご検討くださいませ。
お客様からのお問合せをお待ちしております!