目貫をお買取りいたします。
写真のお品物は以前いわの美術でお買取りしました、前立て兜に龍の目貫一対です。
目貫は大きさこそ小さいものの多種多様な意匠のものがあり、蒐集家を惹きつけています。各時代の金工作家が鍍金や色絵象嵌に魂を込めた造形は、魅力が褪せることなく代々引き継いでいきたいものです。
目貫について
目貫の本来の役割は刀身を柄に固定するための部品で、刀身の持ち手部分となる茎(なかご)に開いた目釘穴と柄を貫通させて留める目釘の鋲頭と座部分が、近世に入り次第に装飾化され目釘と分離して一つの刀装具となりました。
通常は表裏一対となり、動物は頭・植物は幹を刀身側に頭を向けるのが正とされ、逆向きは「逃げ目貫」とされ武士には避けられていました。
目貫・小柄・笄の三種を同一意匠で揃えたものは三所物(みところもの)と呼ばれ、更に縁・頭を揃えると五所物となります。江戸時代以降は正式な場では後藤家作のものを用いるのが通例でした。
室町後期に装剣金工の名家後藤家が現れると、獅子・虎・龍などの豪壮な意匠と家紋が制作され始め、江戸初期頃までは身近な動植物と架空動物、神事などを主題を図案化したものが多く見られます。また金属が貴重であったことから、目貫の地金に使われる金・銀・銅は板厚が薄く、その分圧出(おしだし)で加工をした凹凸が目貫の裏面である裏行(うらゆき)に見られます。
刀剣の実用性が重要であった時代背景から、形にも地金の薄さを力学的に克服する特徴がみられます。主な点は目貫を上から見たとき楕円状である形、柄に沿うカーブ、端の部分である際端(きばた)から内側に入り込んでいるククリの形状が挙げられます。桃山期の終わりから江戸初期にかけて制作技法が効率的に変化していくと、古雅な感性を残しながらも次第に規格品が大量生産され始めました。
時代が下るにつれて刀剣は実用性より形式的なものに変わります。地金を厚くとれるようになることも一助となり、平たく自由な形状に変化し、写実的な意匠が増え左右が異なる一対など遊び心の加わったものも作られます。
また鋳物製も広く生産されるようになりますが、裏側を見て鏨の入らない鋭角の有無などにより判別できるとされています。幕末から明治にかけては工業製品の様相を呈するにまで変貌し、帯刀文化の時代が終焉した後は、居合道で実用される他は古美術の世界で重用される品物となっています。
目貫をお買取りいたします!
いわの美術では刀装具・目貫のお買取りに力を入れております。目貫の時代区分は広く、非常に古いものは室町後期から桃山期のものもあり、大変希少となります。江戸以降・現代のお品物も中古市場で安定した人気があり、中でも後藤一乗、加納夏雄、海野勝珉などの金工作家物は高値のお買取りが期待できます。作家物は単品でお買取りが可能となりますが、作家物以外ですと複数お纏めでのお買取りとさせて頂きますのでご了承下さい。
また、いわの美術では骨董品・古美術品を広くお取り扱いしており、他の品目と合わせてのお買取りも可能です。ご自宅やご実家のお片付けの際はお纏めでのお買取りが便利です。ご売却をお考えの目貫がありましたらぜひ、いわの美術へお任せくださいませ。
お問い合わせはお電話・メール・LINEにて受付ております。お写真を添付いただくとネット無料査定までスムーズとなりますのでお勧めいたします。お客様からのご連絡をお待ちしおております。